2007.12.29
ベルトーネ倒産か
イタリアの有名カロッツェリアのベルトーネがほぼ倒産状態にあるらしい。
最近あまり名前を聞かないなと思っていたのですが、
こんな事になろうとは、非常に残念な事です。
さらに心配なことは他の有名カロッツェリアもあまり良い経営状態では無いということです。
時代はデザインのアウトソーシングを必要としなくなったということ事らしいです。
またこの手のカロッツェリアはデザインだけでなく、車両の生産も請負で行っているのですが、
特定メーカーの系列とかではないので依頼するメーカー側に負担が多いようです。

私的にはスーパーカーブーム当時の一流スーパーカーのデザインと言えばベルトーネかピニンファリーナ。
B級(あまりエキサイティングでないという意味で)デザイナーとしてジウジアローという感じでした。
当時私の好きなカロッツェリアはベルトーネでした。
他のカロッツェリアのデザインと比べると非常に独創的でわくわくさせる形のクルマを創造していました。


***********************************************************
追記
完全に倒産しちゃったみたいですね。
ただデザイン部門だけは生き残るみたいです。
生産部門は消滅みたいです。
アウトソーシングの生産部門は、どこも厳しいようです。
ドイツのカルマン社も倒産しちゃいましたね。
(その昔ワーゲンのカルマンギアで有名なとこです)
最近あまり名前を聞かないなと思っていたのですが、
こんな事になろうとは、非常に残念な事です。
さらに心配なことは他の有名カロッツェリアもあまり良い経営状態では無いということです。
時代はデザインのアウトソーシングを必要としなくなったということ事らしいです。
またこの手のカロッツェリアはデザインだけでなく、車両の生産も請負で行っているのですが、
特定メーカーの系列とかではないので依頼するメーカー側に負担が多いようです。

私的にはスーパーカーブーム当時の一流スーパーカーのデザインと言えばベルトーネかピニンファリーナ。
B級(あまりエキサイティングでないという意味で)デザイナーとしてジウジアローという感じでした。
当時私の好きなカロッツェリアはベルトーネでした。
他のカロッツェリアのデザインと比べると非常に独創的でわくわくさせる形のクルマを創造していました。




***********************************************************
追記
完全に倒産しちゃったみたいですね。
ただデザイン部門だけは生き残るみたいです。
生産部門は消滅みたいです。
アウトソーシングの生産部門は、どこも厳しいようです。
ドイツのカルマン社も倒産しちゃいましたね。
(その昔ワーゲンのカルマンギアで有名なとこです)
スポンサーサイト
2007.12.24
アルファ車検完了
アルファが車検から帰って来ました。
車検の内容は当初の予定通りで必要最低限という感じです。
一番のトピックスはバッテリーを新品にした所かなと思っています。
BOSCH 6Cというタイプです。純正かな?
他のブログなどでアルファのバッテリーの突然死とかいう記事を見たりするので、
これで一安心という感じです。

パワーウィンドウが利かなくなるトラブルも見てもらったのですが、
現象が再現せず原因不明ということです。
しばらく様子見です。
これで最初の車検が終わってしまい、新車保証期間も切れてしまいました。
今まで大きなトラブルは無かったですが、小トラブルはかなり多いと思います。
156はセレスピードという爆弾を抱えているので、
永くつき合うためには、どれだけ辛抱強くかつ愛情をもって接していけるかにかかっていると思います。
今ところはOKです。
車検のあいだ借りていたボルボ。

古い型式のせいかアクセルを踏んでもスピードが乗らず、壊れているのではと慌てました。
ただしばらく乗ってなれてしまい、アルファが戻ってきた時は
逆にアクセルが敏感でギクシャクしてしまいました。
(アルファのアクセルが敏感ではなく、借りたボルボがニブ過ぎただけだと思います。)
車検の内容は当初の予定通りで必要最低限という感じです。
一番のトピックスはバッテリーを新品にした所かなと思っています。
BOSCH 6Cというタイプです。純正かな?
他のブログなどでアルファのバッテリーの突然死とかいう記事を見たりするので、
これで一安心という感じです。

パワーウィンドウが利かなくなるトラブルも見てもらったのですが、
現象が再現せず原因不明ということです。
しばらく様子見です。
これで最初の車検が終わってしまい、新車保証期間も切れてしまいました。
今まで大きなトラブルは無かったですが、小トラブルはかなり多いと思います。
156はセレスピードという爆弾を抱えているので、
永くつき合うためには、どれだけ辛抱強くかつ愛情をもって接していけるかにかかっていると思います。
今ところはOKです。
車検のあいだ借りていたボルボ。

古い型式のせいかアクセルを踏んでもスピードが乗らず、壊れているのではと慌てました。
ただしばらく乗ってなれてしまい、アルファが戻ってきた時は
逆にアクセルが敏感でギクシャクしてしまいました。
(アルファのアクセルが敏感ではなく、借りたボルボがニブ過ぎただけだと思います。)
2007.12.09
アルファ車検
アルファロメオをお世話になっているショップに車検に出してきました。
点検内容はとりあえず一般的なところを押さえて、
あとは中を見てもらってから決めるということで。

パワーウインドウのスイッチが利かなくなることがあるので
それもついでに診てもらうことにしました。
先日もこの寒空に窓が空いたまま閉まらなくなってしまい焦りましたが、
エンジンを切ったらパワーウインドウのスイッチ利くようになりました。
エンジンを切ってもパワーウインドウって動くんだっけ?
点検内容はとりあえず一般的なところを押さえて、
あとは中を見てもらってから決めるということで。

パワーウインドウのスイッチが利かなくなることがあるので
それもついでに診てもらうことにしました。
先日もこの寒空に窓が空いたまま閉まらなくなってしまい焦りましたが、
エンジンを切ったらパワーウインドウのスイッチ利くようになりました。
エンジンを切ってもパワーウインドウって動くんだっけ?
2007.12.09
鎌倉アルプス~獅子舞 紅葉ハイキング
今年三度目の紅葉狩りに行ってきました。
今回は鎌倉の山の中をハイキングです。
コースはこんな感じ。
大船駅~散在ヶ池森林公園(鎌倉湖)~天園ハイキングコース~獅子舞~鎌倉宮~
鶴岡八幡宮~鎌倉駅 (コース長約7~8km)
(大船駅から散在ヶ池森林公園まではバスです。)
今回の見所は天園ハイキングコースにある茶店付近から鎌倉宮方面に下る途中にある
獅子舞という場所です。
ここの山の斜面にイチョウとモミジからなる林があります。
地面にはイチョウの黄色い落ち葉と頭上にはモミジの赤や黄色が広がっていて、
空間全体が紅葉しているという感じです。


写真左は獅子舞を上から見た所です。
中央の黄色い部分がイチョウとモミジの林です。
写真右は獅子舞の奇麗に色付いた頭上のモミジ
今回は鎌倉の山の中をハイキングです。
コースはこんな感じ。
大船駅~散在ヶ池森林公園(鎌倉湖)~天園ハイキングコース~獅子舞~鎌倉宮~
鶴岡八幡宮~鎌倉駅 (コース長約7~8km)
(大船駅から散在ヶ池森林公園まではバスです。)
今回の見所は天園ハイキングコースにある茶店付近から鎌倉宮方面に下る途中にある
獅子舞という場所です。
ここの山の斜面にイチョウとモミジからなる林があります。
地面にはイチョウの黄色い落ち葉と頭上にはモミジの赤や黄色が広がっていて、
空間全体が紅葉しているという感じです。



写真左は獅子舞を上から見た所です。
中央の黄色い部分がイチョウとモミジの林です。
写真右は獅子舞の奇麗に色付いた頭上のモミジ
2007.12.02
2007.12.01
CAR検、解答発表
雑誌カーグラとNAVIの紙面にCAR検の解答と解説が発表されましたね。
その記事によると東京・大阪・名古屋の総受験者数は約4000人、
年齢は30代と40代が60%、20代は10%以上だそうです。
合格率は
3級が77%
2級が15%
2級の合格率が極端に低いと思います。
その原因の一つは問題集にあると思います。
テストの傾向が唯一わかるものがCAR検公式問題集だったのです。
この問題集は2級と3級とページが分かれているのですが、
この問題集の傾向を鵜呑みにしているとまず合格できません。
ただこの問題集を見ても2級と3級の区別はつきません。どちらも同レベルの問題なのです。
とりあず傾向はわかったので、2級合格に向けて対策しようかと思います。
その記事によると東京・大阪・名古屋の総受験者数は約4000人、
年齢は30代と40代が60%、20代は10%以上だそうです。
合格率は
3級が77%
2級が15%
2級の合格率が極端に低いと思います。
その原因の一つは問題集にあると思います。
テストの傾向が唯一わかるものがCAR検公式問題集だったのです。
この問題集は2級と3級とページが分かれているのですが、
この問題集の傾向を鵜呑みにしているとまず合格できません。
ただこの問題集を見ても2級と3級の区別はつきません。どちらも同レベルの問題なのです。
とりあず傾向はわかったので、2級合格に向けて対策しようかと思います。
2007.12.01
アルファ帰宅
トランスミッション警告灯がでて、どうなるのかちょっと心配でしたが
大事にいたらず無事戻ってきました。
原因は回転センサーの異常だそうです。

所要で車が必要だったので、今回は自分でチェッカーモータースの港北の工場に
車を取りに行きました。
工場の中ではアルファがずらりと整備を受けていて圧巻な光景なのですが、
この車たちは定期点検なのか不慮の点検なのかちょっと心配・・・。
大事にいたらず無事戻ってきました。
原因は回転センサーの異常だそうです。

所要で車が必要だったので、今回は自分でチェッカーモータースの港北の工場に
車を取りに行きました。
工場の中ではアルファがずらりと整備を受けていて圧巻な光景なのですが、
この車たちは定期点検なのか不慮の点検なのかちょっと心配・・・。
| HOME |