fc2ブログ
QLOOKアクセス解析
2008.01.27

ニューイヤーミーティング

お台場で開かれたクラシックカーフェスティバルニューイヤーミーティングを見て来ました。
会場には約400台のクラシックカーが集結しました。
今回の私の一番はこれかな。
デ・トマソ・マングスタです。
これは結構カッコイイですよね。パンテーラはイベントでよく見るけどマングスタは初めて見ました。
event_080127_01.jpg

ディーノ246GT(左)
この手のイベントでは定番のスーパーカーですね。
子供の頃はディーノというとフェラーリの下級クラスという感じでB級というイメージでしたが、
今見るとこの位のサイズの方がいいなぁと思います。
アルファロメオGTA1300ジュニア(右)
今GTAは1000万円位するみたいですね。
event_080127_02.jpg event_080127_03.jpg続きを読む
スポンサーサイト



2008.01.26

横山大観展

東京・六本木の国立新美術館で「没後50年 横山大観――新たなる伝説へ」展を見て来ました。
art080126_01.jpg
ビッグネームなので並ぶのを覚悟で行ったのですが、意外にもまったく並ぶこと無く会場に入れました。
art080126_02.jpg
会場内も人が比較的少なく、会場が大きいので展示された作品も多く見応え満点です。
その中でも全長40メートルを超える大作「生々流転」、六曲一双の屏風の「夜桜」と「紅葉」が圧巻です。
展示作品には解説がないので説明用のヘッドフォンを借りることをおすすめします。
それと展示作品の入れ替えがありますので展示期間をチェックしてから見に行ってください。

お昼は美術館の近くにあるPe'z magic(ペーズマジック)というお店でハンバーガーを頂きました。
art080126_03.jpg





2008.01.14

ニューイヤーズミーテイング

新横浜の日産スタジアムにニューイヤーズミーテイングを見て来ました。
お台場で開かれる大イベントのニューイヤーズミーテイングではありません。M(_ _)m
ミニや英国車のオーナーズミーティングです。
event_080114_01.jpg
ディープな英国車があるかなと期待していたのですが、ほとんどがミニでした。
ミニがつまらないという事ではありません。昔本気でミニを買おうと思って見積をとったこともあり、
今でもかなり興味があります。
(マイダスゴールドが欲しい思ったこともあった)
event_080114_02.jpg event_080114_03.jpg続きを読む
2008.01.12

東京オートサロン

東京オートサロン2008を見て来ました。
あまりこのてのは興味ないので行こうかどうか迷ったのですが、ちょっとだけ気になるクルマがあったので見に行ってしまいました。

三菱スタリオン4WDラリー
コミック「SS」の中で主人公ダイブツが乗っている車。
このコミック私も持っています。
映画になったらしい。
主人公のジャッキーことダイブツ役には哀川翔が演じています。
なんかイメージと違うような気もしますが。
event_080112_01.jpg

三菱ランエボ
結構いろんなブースに出品されていました。
event_080112_02.jpg event_080112_03.jpg

次は日産GT-R続きを読む
2008.01.04

「国宝 雪松図と近世絵画」 展

東京・日本橋にある三井記念美術館に「国宝 雪松図と近世絵画」 展を見に行って来ました。
お目当ては円山応挙の国宝 雪松図屏風です。
下の写真は雪松図の一部をポスターにしたものですが、本物はとても大きく迫力満点です。
art080104_01.jpg
『円山応挙(1733-1795)は江戸時代中期の絵師で、近現代まで続く円山派の祖です。
「写生」を重視した親しみやすい画風が特徴です。三井家は応挙のパトロンとして、数多くの作品を所蔵しておりますが、なかでも「国宝 雪松図」は三井家に伝来した応挙の代表作です。
一面の雪の中にきらめく光を照り返して屹立する松の姿を、墨と金泥と紙の白色のみで情感豊かに描き出しています。松は輪郭線を用いない付立と呼ばれる画法をもってし、右隻には直線的で力強い老松、左隻には曲線的で柔らかい若木を配しています。写生を基礎に、これを伝統的な装飾画風と融合させた平明で清新な応挙様式の代表作です。』
三井記念美術館HPより

三井記念美術館外観。奥の高い建物の方です。
高級ホテルのマンダリン オリエンタル 東京もある三井タワー内にあるため、館内はとても豪華です。
art080104_02.jpg  art080104_03.jpg

すぐ近くにある三越では出初式をやっていました。
art080104_04.jpg  art080104_05.jpg




2008.01.01

2008年 元旦

alfa156_60.jpg