2009.04.28
あしかがフラワーパーク
4月28日、栃木県足利市にあるあしかがフラワーパークと
群馬県館林市にあるつつじが岡公園に行ってきました。
(超大型連休をとってます・・・。)
まず始めに行ったのはあしかがフラワーパーク。
9時半頃に到着したのですが、ゲート前の駐車場はすでに満車で
少しはなれた所の駐車場に停めることに。
休日は混むだろうと思って平日にしたのですが、かなりの人出です。
11時半ごろには駐車場待ちの車で付近の道路は大渋滞していました。
あしかがフラワーパークは藤で有名な所ですが、
藤だけでなくツツジやその他の花もたくさん咲き誇っていました。
続きを読む
群馬県館林市にあるつつじが岡公園に行ってきました。
(超大型連休をとってます・・・。)
まず始めに行ったのはあしかがフラワーパーク。
9時半頃に到着したのですが、ゲート前の駐車場はすでに満車で
少しはなれた所の駐車場に停めることに。
休日は混むだろうと思って平日にしたのですが、かなりの人出です。
11時半ごろには駐車場待ちの車で付近の道路は大渋滞していました。
あしかがフラワーパークは藤で有名な所ですが、
藤だけでなくツツジやその他の花もたくさん咲き誇っていました。

スポンサーサイト
2009.04.26
ジャパン・ヒストリックカー・ツアー2009
横浜赤レンガ倉庫にジャパン・ヒストリックカー・ツアー2009を見に行ってきました。
今回撮影ポイントがイマイチで・・・。素直にゴールのゲートで撮れば良かった。
なので、こんな写真から。
俳優の唐沢寿明さんが乗る(助手席側、たぶん)ポルシェ356

あと強風が吹きあれていたため、安全柵が設置できず警備担当の方も大変そうでした。
到着後の展示スペースも柵が無いので、ギャラリーがクルマの周りに群がっていて
写真を撮るのもままならないような状態でした。続きを読む
今回撮影ポイントがイマイチで・・・。素直にゴールのゲートで撮れば良かった。
なので、こんな写真から。
俳優の唐沢寿明さんが乗る(助手席側、たぶん)ポルシェ356

あと強風が吹きあれていたため、安全柵が設置できず警備担当の方も大変そうでした。
到着後の展示スペースも柵が無いので、ギャラリーがクルマの周りに群がっていて
写真を撮るのもままならないような状態でした。続きを読む
2009.04.19
横浜開国博プレイベント 巨大クモパレード
2009.04.14
東京コンクール・デレガンス2009 その4
六本木ヒルズの森タワー52Fの東京シティビューで開催されていた
東京コンクール・デレガンス2009を見てきました。
その4は、フェラーリです。(これが最後です)
フェラーリSP1

フェラーリが半世紀ぶりに製作したワンオフ市販モデル。
フェラーリの歴史ってだいたい戦後からだからほとんどワンオフって造ってないですね。
私たちがワンオフフェラーリと思っていたのは、カロッツェリアが造っていたものなのです。
(Ferrari P4/5 Pininfarina とかFerrari 575 GTZなど)
今回フェラーリ本体が、日本人の注文を受けて、フィオラヴァンティのデザインで造ったのが、
このフェラーリSP1です。
ただし色々制約(安全上の理由からか)があってF430の部品を多用しています。
なのでF430の亜種のような雰囲気が漂っています。続きを読む
東京コンクール・デレガンス2009を見てきました。
その4は、フェラーリです。(これが最後です)
フェラーリSP1

フェラーリが半世紀ぶりに製作したワンオフ市販モデル。
フェラーリの歴史ってだいたい戦後からだからほとんどワンオフって造ってないですね。
私たちがワンオフフェラーリと思っていたのは、カロッツェリアが造っていたものなのです。
(Ferrari P4/5 Pininfarina とかFerrari 575 GTZなど)
今回フェラーリ本体が、日本人の注文を受けて、フィオラヴァンティのデザインで造ったのが、
このフェラーリSP1です。
ただし色々制約(安全上の理由からか)があってF430の部品を多用しています。
なのでF430の亜種のような雰囲気が漂っています。続きを読む
2009.04.14
東京コンクール・デレガンス2009 その3
六本木ヒルズの森タワー52Fの東京シティビューで開催されていた
東京コンクール・デレガンス2009を見てきました。
その3では1910年~1930年のヴィンテージと1931年~1945年のポスト・ヴィンテージという
枠に分類されたクルマ達を紹介します。
余談ですが、ヴィンテージ・カー=クラッシク・カーと思っている人が多いと思いますが、
実は違うのです。
厳密に言うとヴィンテージ・カーというのは、ある年代のクルマのみを指すのです。
『全世界のクラッシク・カー愛好団体を統括する国際組織であるFIVAでは、
1919年1月1日から1930年12月31日の間に生産されたクルマを
ヴィンテージ・カーと分類している』(CAR検公式テキスト 上級編 自動車クロニクル より抜粋)
これは1929年の世界恐慌の影響を受けずに贅沢に作られたクルマ達を指します。
日本でたとえるとバブル崩壊前の89年に発表されたクルマ(R32GT-R、セルシオなど)と
同じようなイメージです。伝わったかな?
ただし、この時代のクルマはあまり興味が無いので写真のみUPします。
続きを読む
東京コンクール・デレガンス2009を見てきました。
その3では1910年~1930年のヴィンテージと1931年~1945年のポスト・ヴィンテージという
枠に分類されたクルマ達を紹介します。
余談ですが、ヴィンテージ・カー=クラッシク・カーと思っている人が多いと思いますが、
実は違うのです。
厳密に言うとヴィンテージ・カーというのは、ある年代のクルマのみを指すのです。
『全世界のクラッシク・カー愛好団体を統括する国際組織であるFIVAでは、
1919年1月1日から1930年12月31日の間に生産されたクルマを
ヴィンテージ・カーと分類している』(CAR検公式テキスト 上級編 自動車クロニクル より抜粋)
これは1929年の世界恐慌の影響を受けずに贅沢に作られたクルマ達を指します。
日本でたとえるとバブル崩壊前の89年に発表されたクルマ(R32GT-R、セルシオなど)と
同じようなイメージです。伝わったかな?
ただし、この時代のクルマはあまり興味が無いので写真のみUPします。

2009.04.13
東京コンクール・デレガンス2009 その2
六本木ヒルズの森タワー52Fの東京シティビューで開催されていた
東京コンクール・デレガンス2009を見てきました。
その2は、1945年~1960年 Postwar Classicという枠に分類されたクルマ達です。
Postwarとは戦後という意味。なので戦後のクラシックカーということになります。
まずはマセラティA6G 2000クーペ
ヴィニャーレが製作したモデルで、世界にたった一台だそうです。
このクルマは、このイベントの最優秀賞 ベストオブショウ を受賞しました。
ツートンのボディカラーがとてもオシャレさんです。

続きを読む
東京コンクール・デレガンス2009を見てきました。
その2は、1945年~1960年 Postwar Classicという枠に分類されたクルマ達です。
Postwarとは戦後という意味。なので戦後のクラシックカーということになります。
まずはマセラティA6G 2000クーペ
ヴィニャーレが製作したモデルで、世界にたった一台だそうです。
このクルマは、このイベントの最優秀賞 ベストオブショウ を受賞しました。
ツートンのボディカラーがとてもオシャレさんです。

続きを読む
2009.04.11
東京コンクール・デレガンス2009 その1
六本木ヒルズの森タワー52Fの東京シティビューで開催されている
東京コンクール・デレガンス2009を見てきました。
今回で2回目の開催です。1回目の会場は六本木の東京ミッドタウンの外の芝の広場でした。
前回屋外で開催して雨に祟られたための反省からか、今回は屋内の開催で、しかも会期が長いです。
まずその1では、1961~75年のモダンクラッシクという分類されたクルマを紹介します。
ミケロッティ・マトラ・レーザー
ミケロッティは日本では日野コンテッサのデザインをしたことで有名ですね。
このマトラ・レーザーはワンオフモデル(ショーカー?)です。
スーパーカーブームの頃はボディカラーが白かったような???
以前雑誌の中古車の広告にも出ていたような???
現在はミケロッティは活動していないのかな??
息子か誰かが財産管理のみしているような記事を見たことがあるような???

続きを読む
東京コンクール・デレガンス2009を見てきました。
今回で2回目の開催です。1回目の会場は六本木の東京ミッドタウンの外の芝の広場でした。
前回屋外で開催して雨に祟られたための反省からか、今回は屋内の開催で、しかも会期が長いです。
まずその1では、1961~75年のモダンクラッシクという分類されたクルマを紹介します。
ミケロッティ・マトラ・レーザー
ミケロッティは日本では日野コンテッサのデザインをしたことで有名ですね。
このマトラ・レーザーはワンオフモデル(ショーカー?)です。
スーパーカーブームの頃はボディカラーが白かったような???
以前雑誌の中古車の広告にも出ていたような???
現在はミケロッティは活動していないのかな??
息子か誰かが財産管理のみしているような記事を見たことがあるような???

続きを読む
2009.04.11
アルファロメオ MITO & 8Cスパイダー
六本木ヒルズの森タワー52Fの東京シティビューで
先日日本で発表されたばかりのアルファロメオ MITO と 8Cスパイダーを見てきました。
同じ会場では東京コンクール・デレガンス2009も開催されています。(こっちがメイン)
MITOの販売は5月16日から。
スタイルは、顔が全然違うけど147に近い感じがしました。
147にフィアット500の丸い顔を付けたような感じか・・・。
悪くはないけど顔の丸みがちょっと気になりました。時が経てば慣れるかな。

続きを読む
先日日本で発表されたばかりのアルファロメオ MITO と 8Cスパイダーを見てきました。
同じ会場では東京コンクール・デレガンス2009も開催されています。(こっちがメイン)
MITOの販売は5月16日から。
スタイルは、顔が全然違うけど147に近い感じがしました。
147にフィアット500の丸い顔を付けたような感じか・・・。
悪くはないけど顔の丸みがちょっと気になりました。時が経てば慣れるかな。

続きを読む
2009.04.06
2009.04.06
横浜・大岡川 サクラ見物
横浜の大岡川に桜を見に行ってきました。
大岡川は上大岡くらいから みなとみらい のランドマークタワーのそばまで流れていて
河の両側には桜並木が延々と続いています。
今回は みなとみらい から蒔田まで歩いて桜見物しました。
川沿いにある普段近づけないような街も桜が咲いていれば、それなりに通れます。
続きを読む
大岡川は上大岡くらいから みなとみらい のランドマークタワーのそばまで流れていて
河の両側には桜並木が延々と続いています。
今回は みなとみらい から蒔田まで歩いて桜見物しました。
川沿いにある普段近づけないような街も桜が咲いていれば、それなりに通れます。

2009.04.05
ポール・ウェラー@クラブ・チッタ川崎
ポール・ウェラーのライブへ行ってきた。
場所は川崎のクラブ・チッタ。ライブハウスです。
ポール・ウェラーのライブを見るのはこれで3回目。
アニキは相変わらずカッコイイです。(ちょっと老けたか?)


色々なジャンルの音に挑戦した最新アルバム『22ドリームス』から何曲か演奏されたのですが、
もっとストレートにガツンとっ、やって欲しかったかな。
ザ・ジャム時代の曲を期待してしまうよね、特にアンコールは。
場所は川崎のクラブ・チッタ。ライブハウスです。
ポール・ウェラーのライブを見るのはこれで3回目。
アニキは相変わらずカッコイイです。(ちょっと老けたか?)


色々なジャンルの音に挑戦した最新アルバム『22ドリームス』から何曲か演奏されたのですが、
もっとストレートにガツンとっ、やって欲しかったかな。
ザ・ジャム時代の曲を期待してしまうよね、特にアンコールは。
| HOME |