2013.07.28
浦賀ドック産業遺産見学会
横須賀・浦賀ドックで行なわれた産業遺産見学会に行ってきました。
浦賀ドックは、明治に建造され、世界に4カ所しか現存していないレンガ積みドックだそうです。
当日撮った写真や浦賀のまちをテーマにした写真のコンテストの募集もしているのですが
浦賀ドックで撮った写真はWEB上で公開してはダメと言うことなので
写真にタイル細工風の手を加えて掲載します。
でもグーグルで画像検索するとたくさん写真が出てきます。
なんでダメなんでしょうね?

ペインターのモザイク機能で作成しました。
続きを読む
浦賀ドックは、明治に建造され、世界に4カ所しか現存していないレンガ積みドックだそうです。
当日撮った写真や浦賀のまちをテーマにした写真のコンテストの募集もしているのですが
浦賀ドックで撮った写真はWEB上で公開してはダメと言うことなので
写真にタイル細工風の手を加えて掲載します。
でもグーグルで画像検索するとたくさん写真が出てきます。
なんでダメなんでしょうね?

ペインターのモザイク機能で作成しました。
続きを読む
スポンサーサイト
2013.07.22
たまゆら
普段、クルマの一部分の写真を撮ることはしないのですが
たまにエンブレムなどは撮ることはあります。
最近マイブームの玉ボケを背景に入れてエンブレムを撮ってみました。
ロールスロイス

撮影モード 絞り優先AE
Tv(シャッター速度) 1/800
Av(絞り数値) 2.8
露出補正 +2/3
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
続きを読む
たまにエンブレムなどは撮ることはあります。
最近マイブームの玉ボケを背景に入れてエンブレムを撮ってみました。
ロールスロイス

撮影モード 絞り優先AE
Tv(シャッター速度) 1/800
Av(絞り数値) 2.8
露出補正 +2/3
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
続きを読む
2013.07.21
ザ・コンクール・デレガンス・ジャパン2013 その3
横浜美術館前広場で開催されたザ・コンクール・デレガンス・ジャパン2013の見学レポートその3。
その3では会場左側のクルマをメインにご紹介します。
(MARK IS側から見て右側、左側。)
フェラーリ・250 Europa

続きを読む
その3では会場左側のクルマをメインにご紹介します。
(MARK IS側から見て右側、左側。)
フェラーリ・250 Europa

続きを読む
2013.07.21
ザ・コンクール・デレガンス・ジャパン2013 その2
横浜美術館前広場で開催されたザ・コンクール・デレガンス・ジャパン2013を見てきました。
その2では会場右側のクルマをメインにご紹介します。
(MARK IS側から見て右、左。一台左側会場のクルマもあります。)
タッカー・Torpedo

このメーカー、映画にもなりましたね。
続きを読む
その2では会場右側のクルマをメインにご紹介します。
(MARK IS側から見て右、左。一台左側会場のクルマもあります。)
タッカー・Torpedo

このメーカー、映画にもなりましたね。
続きを読む
2013.07.20
2013.07.19
ザ・コンクール・デレガンス・ジャパン2013 その1
会社帰りに横浜美術館前の広場で開催されているザ・コンクール・デレガンス・ジャパン2013を見てきました。
以前開催されていたコンクール・デレガンスと同じものなのか違うものなのか良く分からないですが
同じような雰囲気で、とっても良いコンディションのクラッシクカーが集められているワケです。
明日か明後日にまた行こうと思っているので
その2か3まで写真を掲載する予定です。
アルファロメオ・TZ3

続きを読む
以前開催されていたコンクール・デレガンスと同じものなのか違うものなのか良く分からないですが
同じような雰囲気で、とっても良いコンディションのクラッシクカーが集められているワケです。
明日か明後日にまた行こうと思っているので
その2か3まで写真を掲載する予定です。
アルファロメオ・TZ3

続きを読む
2013.07.11
JCCA クラシックカーフェスティバル 筑波ミーティング サマー2013 その3
筑波サーキットで行なわれた
JCCA クラシックカーフェスティバル 筑波ミーティング サマー2013のレポートその3です。
その3では、40年以上前のF1、F2などによるレースの模様をメインに写真を掲載します。
ヒストリックフォーミュラ
1969年までに製造された葉巻型のヒストリックフォーミュラカーによるレース

続きを読む
JCCA クラシックカーフェスティバル 筑波ミーティング サマー2013のレポートその3です。
その3では、40年以上前のF1、F2などによるレースの模様をメインに写真を掲載します。
ヒストリックフォーミュラ
1969年までに製造された葉巻型のヒストリックフォーミュラカーによるレース

続きを読む
2013.07.10
JCCA クラシックカーフェスティバル 筑波ミーティング サマー2013 その2
筑波サーキットで行なわれた
JCCA クラシックカーフェスティバル 筑波ミーティング サマー2013のレポートその2です。
S68/75レース
チューニング車両によるレース
年式により [68]と[75]の2クラスに分かれている
アルファロメオ

シャッタースピード:1/15
レンズ:105mm MACRO + ND8 + PL
続きを読む
JCCA クラシックカーフェスティバル 筑波ミーティング サマー2013のレポートその2です。
S68/75レース
チューニング車両によるレース
年式により [68]と[75]の2クラスに分かれている
アルファロメオ

シャッタースピード:1/15
レンズ:105mm MACRO + ND8 + PL
続きを読む
2013.07.10
JCCA クラシックカーフェスティバル 筑波ミーティング サマー2013 その1
筑波サーキットで行なわれた
JCCA クラシックカーフェスティバル 筑波ミーティング サマー2013を
見てきました。
その様子をその3までカテゴリー別にご紹介します。
ただし、このイベントそんなに珍しいクルマは無いです。
S65レース
チューニング車両によるレース
1965年までの車両によって行なわれる
トライアンフTR4

シャッタースピード:1/40
レンズ:105mm MACRO + ND8 + PL
今回はじめて105mm MACROで流し撮りをしてみました。
流し撮りなどするためのレンズではないですが
焦点距離が短いのとレンズの性能が良いせいか、結構良く撮れると思います。
(掲載しているほとんどの写真はトリミングしています。)
続きを読む
JCCA クラシックカーフェスティバル 筑波ミーティング サマー2013を
見てきました。
その様子をその3までカテゴリー別にご紹介します。
ただし、このイベントそんなに珍しいクルマは無いです。
S65レース
チューニング車両によるレース
1965年までの車両によって行なわれる
トライアンフTR4

シャッタースピード:1/40
レンズ:105mm MACRO + ND8 + PL
今回はじめて105mm MACROで流し撮りをしてみました。
流し撮りなどするためのレンズではないですが
焦点距離が短いのとレンズの性能が良いせいか、結構良く撮れると思います。
(掲載しているほとんどの写真はトリミングしています。)
続きを読む
2013.07.06
風に揺れる蓮
横浜 三渓園で蓮の花を見てみました。
もうかなり咲いているだろうと思っていたのですが
行ってみると咲いているのはほんのわずか。
今年は他の花も開花が早いのでもう終わってしまったのかと思い
園の方に尋ねてみると
まだこれからということでした。
あまり撮る花がないのでちょっと変わった雰囲気の写真を撮ってみようと
シャッタースピードを遅めにしてみました。
当日は風が強かったので花が大きく揺れて
流し撮りみたいにならないかなと思ったのですが
なかなか難しいですね。

撮影モード マニュアル露出
Tv(シャッター速度) 1/40
Av(絞り数値) 2.8
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
続きを読む
もうかなり咲いているだろうと思っていたのですが
行ってみると咲いているのはほんのわずか。
今年は他の花も開花が早いのでもう終わってしまったのかと思い
園の方に尋ねてみると
まだこれからということでした。
あまり撮る花がないのでちょっと変わった雰囲気の写真を撮ってみようと
シャッタースピードを遅めにしてみました。
当日は風が強かったので花が大きく揺れて
流し撮りみたいにならないかなと思ったのですが
なかなか難しいですね。

撮影モード マニュアル露出
Tv(シャッター速度) 1/40
Av(絞り数値) 2.8
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
続きを読む
| HOME |