fc2ブログ
QLOOKアクセス解析
2013.10.27

フィルムカメラ試写

さっそくヤシカ エレクトロ35MCの試写をしてみました。
レンズは、ヤシノン DX 40mm F2.8 というのが付いています。
ちょっとゆるキャラ的な可愛い名前のレンズです。
発売当時はゆるキャラなんて無かったですけどね。
F2.8ということで結構明るいレンズです。

手巻きのフィルムカメラを使うのは30年ぶりくらいだし
カメラも30年くらい前のものだし
上手くフィルムを装填できるか、上手く撮れるか心配でしたが
プリントサイズで見る限り良く撮れていると思います。
film_131027_11.jpg

絞りは、レンズに記載されている『室内、曇り、晴れ』を目安にして撮っています。
使用フィルムは、コダック スーパーゴールド400 24枚撮り
掲載している写真は、プリントしたものをスキャナーで読み込んで縮小しています。
プリントサイズはL判(89mmx127mm)
スキャンサイズは514pixelx742pixel
縮小サイズは415pixelx600pixel
プリントの見た目とスキャン後の色合いとかが若干違っています。
続きを読む
スポンサーサイト



2013.10.27

ヤシカ エレクトロ35MC

お散歩用カメラとして30年程前のフィルムカメラのヤシカ エレクトロ35MCを購入しました。
当初マニュアルのフィルムカメラを検討していたのですが
フィルムカメラを使う目的と自分の持続性があいまいなのでお手軽そうなこのカメラに決めました。
子供のころ家にあったカメラが、ヤシカだったというのも決め手のひとつになっています。
film_131027_01.jpg

続きを読む
2013.10.26

2013 FIA 世界耐久選手権 第6戦 その2

世界耐久選手権 第6戦 観戦その2では
1回目の中断から2回目のセーフティーカー先導での走行の写真をUPします。
撮影場所は、ホームストレートです。

2回目の中断の赤旗
この後、3時半過ぎに再スタートしてすぐに中断となり
これでレースは終了となってしまいました。
まったくレースをしない世界耐久選手権でした。
event_131025_41.jpg

続きを読む
2013.10.25

2013 FIA 世界耐久選手権 第6戦 その1

富士スピードウェイで開催された世界耐久選手権 第6戦 を見てきました。
雨のサーキットも絵になってイイのですが
一日雨はちょっとキツイ。
レースは終始セーフティーカー先導で迫力あるバトルなどは見られない残念な結果となってしまいました。
せっかく撮った貴重な走行シーンなので2回に分けてご紹介します。
その1では、レーススタートから1回目の中断までの写真です。
撮影場所は13コーナーです。

小林可夢偉のマシンです。
event_131025_01.jpg

続きを読む
2013.10.22

LEGEND SPIRITS ヒストリックカー走行会

10月20日(日)冨士スピードウェイで行なわれたWECのルーツであるル・マン24時間レースにゆかりのあるマシンによるLEGEND SPIRITS ヒストリックカー走行会の様子をご紹介します。
参加した車両は、実際にル・マンに出場したマシンと、出場車と同型のマシンがあります。

これは1963年のル・マンに出場したマシン アルピーヌM63
event_131020_31.jpg



続きを読む
2013.10.21

全日本F3選手権 第15戦

10月20日(日)冨士スピードウェイで行なわれた
全日本F3選手権 第15戦を見てきました。
この日は一日雨でした。
event_131020_01.jpg

続きを読む
2013.10.13

モータースポーツジャパン2013

お台場で行なわれているモータースポーツジャパン2013を見てきました。
会場の広さは同じですが、展示車両はかなり減ったような感じです。
まずはメイン会場の外で行なわれているヒストリックカー&レプリカカーコンテストの様子から紹介します。

70年代に活躍した12気筒エンジンを積んだレーシングカー、アルファロメオ33TT12を模したK4GP向けのレーシングカー。
K4ーGPとは、軽自動車で行うモータースポーツで、年2回開催と2年に1度マレーシアでもイベントを行っているというエコラン競技らしいです。
event_131013_01.jpg

続きを読む
2013.10.06

お台場旧車天国

お台場で開催されたお台場旧車天国を見てきました。
このイベントは、雑誌Old-timer主催によるもので今回が1回目だと思います。
イベント概要を見ると『お台場マニアック天国』というもの併催されているらしいです。
そのせいか、かなり混沌としたイメージを受けましたが
基本的には年始めのニューイヤーミーティングに近い感じです。
写真を選ぶのが面倒だったので今回は大量UPです。
少し重いかもしれませんが、我慢して見て下さい。
event_131006_01.jpg

続きを読む