2014.05.31
スイレン
フォトショップ・エレメンツで大胆にコントラストと色調を補正しています。
どこまでが写真で、どこまでがCGなのか。
でもカメラの機能でも色々できるからなぁ。
こういうのってどこまで写真として補正が許されるのでしょう?

続きを読む
どこまでが写真で、どこまでがCGなのか。
でもカメラの機能でも色々できるからなぁ。
こういうのってどこまで写真として補正が許されるのでしょう?

続きを読む
スポンサーサイト
2014.05.26
バラクロ
薔薇のクローズアップ写真なのでバラクロ。
桃のクローズアップ写真は・・・(^_^;)
ここのとろ薔薇の写真をかなり撮ったのでその中から5枚UPします。
大量に撮ったけどなかなかうまく撮れないですね。

続きを読む
桃のクローズアップ写真は・・・(^_^;)
ここのとろ薔薇の写真をかなり撮ったのでその中から5枚UPします。
大量に撮ったけどなかなかうまく撮れないですね。

続きを読む
2014.05.25
京成バラ園に行ってきました。
千葉県八千代市にある京成バラ園に行ってきました。
2週連続でバラ園です。
9時半から10時くらい到着する予定でしたが
道が意外に混んでいたのと駐車場待ちなどで着いたのは11時くらい。
この時期周辺道路は、結構混むようです。
バラ園内はかなり広いので人があふれているという感じではなかったです。

続きを読む
2週連続でバラ園です。
9時半から10時くらい到着する予定でしたが
道が意外に混んでいたのと駐車場待ちなどで着いたのは11時くらい。
この時期周辺道路は、結構混むようです。
バラ園内はかなり広いので人があふれているという感じではなかったです。

続きを読む
2014.05.18
2014.05.18
アドバンストフィルター
ミラーレス一眼 富士フイルムX-A1のアドバンストフィルターを使って変わった写真を撮ってみました。
アドバンストフィルターの中にいくつか機能があるのですが
今回はパートカラーという機能を使いました。
これは特定色だけを表示させ、残りはモノクロにするというもの。
選んだ色は、赤です。
使用レンズはXC50-230mmF4.5-6.7 OIS(選択を誤りました。)

撮影場所:第5回 アバルト・デイズ
続きを読む
アドバンストフィルターの中にいくつか機能があるのですが
今回はパートカラーという機能を使いました。
これは特定色だけを表示させ、残りはモノクロにするというもの。
選んだ色は、赤です。
使用レンズはXC50-230mmF4.5-6.7 OIS(選択を誤りました。)

撮影場所:第5回 アバルト・デイズ
続きを読む
2014.05.17
横浜イングリッシュガーデン -薔薇-
横浜イングリッシュガーデンでバラを見てきました。
所狭しと植えられたバラは満開でとても綺麗でした。
この時期、8時から開園していて通常の開園時間までは比較的ゆったり見ることが出来ます。
10時以降はかなり混みあっていました。

続きを読む
所狭しと植えられたバラは満開でとても綺麗でした。
この時期、8時から開園していて通常の開園時間までは比較的ゆったり見ることが出来ます。
10時以降はかなり混みあっていました。

続きを読む
2014.05.12
キトラ古墳壁画展
東京上野の国立博物館で開催されている「キトラ古墳壁画」展を見てきました。
この展覧会は『奈良県明日香村のキトラ古墳(7世紀末~8世紀初め)の極彩色壁画を、特別公開します。
「四神(しじん)」のうち白虎(びゃっこ)・玄武(げんぶ)・朱雀(すざく)、「十二支」のうち、
獣の頭に人の体を持つ子(ね)・丑(うし)を展示します。』というのです。
キトラ古墳壁画が、村外で公開されるのは今回が初めてだそうです。

前回『栄西と建仁寺』展を見に行った時に一緒に見ようと思っていたのですが
大行列に次の機会にしようという訳で
来てみたら前よりもさらに大大行列になっていて
待ち時間はなんと140分!!!!
その前にチケットを買うのに30分くらい・・・。
展示物はほんのわずかなのに、見るのにいったい何時間待たせるのか(ToT)

この展覧会は『奈良県明日香村のキトラ古墳(7世紀末~8世紀初め)の極彩色壁画を、特別公開します。
「四神(しじん)」のうち白虎(びゃっこ)・玄武(げんぶ)・朱雀(すざく)、「十二支」のうち、
獣の頭に人の体を持つ子(ね)・丑(うし)を展示します。』というのです。
キトラ古墳壁画が、村外で公開されるのは今回が初めてだそうです。

前回『栄西と建仁寺』展を見に行った時に一緒に見ようと思っていたのですが
大行列に次の機会にしようという訳で
来てみたら前よりもさらに大大行列になっていて
待ち時間はなんと140分!!!!
その前にチケットを買うのに30分くらい・・・。
展示物はほんのわずかなのに、見るのにいったい何時間待たせるのか(ToT)


2014.05.11
ルボラン・カーズ・ミート2014
横浜赤レンガ倉庫で行なわれた
ル・ボラン カーズ・ミート2014を見てきました。
このイベント現行のノーマル車がメインのイベントなので
あまり見るべきものはありません。
なので写真もかなり少ないです。
まずこれ
TV-CMで見たことがあるヤツです。
昔、私もブームにのって四駆に乗っていましたが
今こういうのはあまりニーズがないでしょ。

ちなみにドライバーは元三菱のワークスドライバーで
パリダカで優勝している増岡浩氏です。
続きを読む
ル・ボラン カーズ・ミート2014を見てきました。
このイベント現行のノーマル車がメインのイベントなので
あまり見るべきものはありません。
なので写真もかなり少ないです。
まずこれ
TV-CMで見たことがあるヤツです。
昔、私もブームにのって四駆に乗っていましたが
今こういうのはあまりニーズがないでしょ。

ちなみにドライバーは元三菱のワークスドライバーで
パリダカで優勝している増岡浩氏です。
続きを読む
2014.05.06
スーパーGT 第2戦 冨士GT500kmレース決勝
5月4日(日)冨士スピードウェイで行なわれた
スーパーGT 第2戦 冨士GT500kmレースを見てきました。
今まであまり撮ったことが無いプロカメラマンエリアにあるフェンスに空いた撮影用窓を外から狙って撮ってみました。
黒く影があるのがその写真です。

続きを読む
スーパーGT 第2戦 冨士GT500kmレースを見てきました。
今まであまり撮ったことが無いプロカメラマンエリアにあるフェンスに空いた撮影用窓を外から狙って撮ってみました。
黒く影があるのがその写真です。

続きを読む
2014.05.06
石井徹也展
神奈川県の平塚市美術館で開催されている『石井徹也展』を見てきました。
石井徹也氏の作品のことは、ほとんど知りません。
下の作品を何かの記事で見たことがあるくらいです。
作品はだいたい年代別に展示されていて、年を追うごとに本人の内面が強く表現されているように感じました。
個人的には1997年までの素朴でユーモアがある作品の方に好感を持ちました。

続きを読む
石井徹也氏の作品のことは、ほとんど知りません。
下の作品を何かの記事で見たことがあるくらいです。
作品はだいたい年代別に展示されていて、年を追うごとに本人の内面が強く表現されているように感じました。
個人的には1997年までの素朴でユーモアがある作品の方に好感を持ちました。

続きを読む
2014.05.06
栄西と建仁寺展
上野・東京国立博物館で『栄西と建仁寺(ようさいとけんにんじ)』展を見てきました。
『2014年は、日本に禅宗を広め、京都最古の禅寺「建仁寺」を開創した栄西禅師の800年遠忌にあたります。これにあわせ、栄西ならびに建仁寺ゆかりの宝物を一堂に集めた展覧会を開催します。』(パンフレットより)
俵屋宗達の国宝「風神雷神屏風」をはじめ、長谷川等伯、伊藤若冲、海北友松などの作品が展示されています。
そのほか茶道の原型の禅林の茶の部屋を再現していたり、仏像なども多数あり結構見ごたえがあります。
本館でキトラ展を開催しているせいか、有名どころを集めているにもかかわらず、こちらは比較的すいていました。
これに合わせて一般の展示室では尾形光琳の重文「風神雷神屏風」も展示されています。

続きを読む
『2014年は、日本に禅宗を広め、京都最古の禅寺「建仁寺」を開創した栄西禅師の800年遠忌にあたります。これにあわせ、栄西ならびに建仁寺ゆかりの宝物を一堂に集めた展覧会を開催します。』(パンフレットより)
俵屋宗達の国宝「風神雷神屏風」をはじめ、長谷川等伯、伊藤若冲、海北友松などの作品が展示されています。
そのほか茶道の原型の禅林の茶の部屋を再現していたり、仏像なども多数あり結構見ごたえがあります。
本館でキトラ展を開催しているせいか、有名どころを集めているにもかかわらず、こちらは比較的すいていました。
これに合わせて一般の展示室では尾形光琳の重文「風神雷神屏風」も展示されています。

続きを読む
2014.05.05
2014.05.05
2014.05.02
YOKOSUKA軍港めぐり
横須賀の軍港をめぐる『YOKOSUKA軍港めぐり』に行ってきました。
土日だと結構予約がいっぱいなのですが
平日だったので2日前でも予約OKでした。
ですが当日受付でも空いていたようです。
横須賀は日米の艦船が同時に見られるめずらしい場所だそうです。
まずは米軍の船から
空母ジョージワシントン

続きを読む
土日だと結構予約がいっぱいなのですが
平日だったので2日前でも予約OKでした。
ですが当日受付でも空いていたようです。
横須賀は日米の艦船が同時に見られるめずらしい場所だそうです。
まずは米軍の船から
空母ジョージワシントン

続きを読む
| HOME |