2015.05.31
ラリー・トーキョー・ヨコハマ 2015
ラリー・トーキョー・ヨコハマ 2015を見てきました。
このイベントは、1974年12月31日までに製造されたいわゆる
ヒストリックカーでスタート神奈川県庁 ~ 御殿場 ~ 川奈ホテル ~
湘南・逗子・葉山 ~ ゴール横浜 山下埠頭を2日間で走る公道ラリーイベントです。
以前行われていたラリーニッポンが名前を変えたみたいです。たぶん。
今年で3回目なのですが、見るのは初めて。
昨日まで開催されているのを知らなかったのですがニュースで見て
急きょ今日箱根ターンパイクまで見に行きました。
この手のイベントは、スタートゴール以外のコースが正確に分からないので
どこで撮るか迷います。どこがベストポジションかも分からないし。

続きを読む
このイベントは、1974年12月31日までに製造されたいわゆる
ヒストリックカーでスタート神奈川県庁 ~ 御殿場 ~ 川奈ホテル ~
湘南・逗子・葉山 ~ ゴール横浜 山下埠頭を2日間で走る公道ラリーイベントです。
以前行われていたラリーニッポンが名前を変えたみたいです。たぶん。
今年で3回目なのですが、見るのは初めて。
昨日まで開催されているのを知らなかったのですがニュースで見て
急きょ今日箱根ターンパイクまで見に行きました。
この手のイベントは、スタートゴール以外のコースが正確に分からないので
どこで撮るか迷います。どこがベストポジションかも分からないし。

続きを読む
スポンサーサイト
2015.05.26
横浜山手西洋館 外交官の家
横浜山手で洋館めぐりをしてきました。
内部を見学したのは外交官の家のみです。
(ほんどの建物が無料で見学できます。)
1910年に明治政府の外交官・内田定槌氏の邸宅として、アメリカ人建築家J.M.ガーディナーの設計により東京都渋谷区南平台に建てられた。
1997年この地に移築され、国の重要文化財に指定。

続きを読む
内部を見学したのは外交官の家のみです。
(ほんどの建物が無料で見学できます。)
1910年に明治政府の外交官・内田定槌氏の邸宅として、アメリカ人建築家J.M.ガーディナーの設計により東京都渋谷区南平台に建てられた。
1997年この地に移築され、国の重要文化財に指定。

続きを読む
2015.05.25
2015.05.24
横浜イングリッシュガーデン
5月17日横浜イングリッシュガーデンにバラを見に行ってきました。
この時期8時から開園していて、私は8時半に到着したのですが
すでに大勢の人が来場していました。
バラは満開か、ちょっと過ぎているかな、という感じでした。

続きを読む
この時期8時から開園していて、私は8時半に到着したのですが
すでに大勢の人が来場していました。
バラは満開か、ちょっと過ぎているかな、という感じでした。

続きを読む
2015.05.17
旧島津公爵邸
清泉女子大学にある旧島津公爵邸を見てきました。
『清泉女子大学本館(旧島津公爵家袖ヶ崎本邸洋館)は、日本の近代建築の礎を築いたイギリスの建築家ジョサイア・コンドル(Josiah Conder 1852-1920)晩年の代表作として知られ、東京都指定有形文化財に指定されています。
1915年に竣工、2年後の1917年は内装も完成して落成披露が行われました。清泉女子大学では2015-2017年を本館竣工100年記念と位置づけています。
旧島津邸はほぼ当時のままの姿で残されており、今も現役の学舎として活用されています。これからも新たな100年に向けて着実に時を刻んでいきます。』清泉女子大学HPより

今回の見学の本来の目的は、フォトコンテストの写真を撮ること。
どんな写真を撮れば良いのか、なかなか難しいです。
続きを読む
『清泉女子大学本館(旧島津公爵家袖ヶ崎本邸洋館)は、日本の近代建築の礎を築いたイギリスの建築家ジョサイア・コンドル(Josiah Conder 1852-1920)晩年の代表作として知られ、東京都指定有形文化財に指定されています。
1915年に竣工、2年後の1917年は内装も完成して落成披露が行われました。清泉女子大学では2015-2017年を本館竣工100年記念と位置づけています。
旧島津邸はほぼ当時のままの姿で残されており、今も現役の学舎として活用されています。これからも新たな100年に向けて着実に時を刻んでいきます。』清泉女子大学HPより

今回の見学の本来の目的は、フォトコンテストの写真を撮ること。
どんな写真を撮れば良いのか、なかなか難しいです。
続きを読む
2015.05.10
こども自動車 ダットサン・ベビイ
2015.05.07
2015.05.06
ポルシェ カレラカップ ジャパン 2015 第4戦
富士スピードウェイで開催されたポルシェ カレラカップ ジャパン 2015 第4戦を見てきました。
今年で15年目だそうです。
使用するマシンは911 GT3 CUP(991)3.8L 水平対向6気筒 460PS
微妙なセッティングは認められていますが、ほぼイコールコンディションのマシンによるレースです。

続きを読む
今年で15年目だそうです。
使用するマシンは911 GT3 CUP(991)3.8L 水平対向6気筒 460PS
微妙なセッティングは認められていますが、ほぼイコールコンディションのマシンによるレースです。

続きを読む
2015.05.05
FIA-F4選手権第4戦
富士スピードウェイで開催されたFIA-F4選手権第4戦を見てきました。
今年から開催された新しいカテゴリーのレースです。
FIA-F4とは(FIA-F4選手権のHPより抜粋)
『世界自動車連盟(FIA)が新たなエントリーフォーミュラカテゴリーとして提唱、2014年に先陣を切って始まったイタリアシリーズを皮切りに、各国で産声をあげ始めたFIA-F4シリーズ。日本でも2015年から産声を上げることとなった。
FIA-F4選手権シリーズは、主要構成部品を国内企業が開発・生産した車両をワンメイク車両として使用することとなっている。
日本自動車レース工業会(JMIA)が主導し、FIAが定めるFIA-F4車両規定に則って開発したFIA-F4選手権専用シャシーである童夢F110は、上級カテゴリーであるF3と同等の安全性を持ったシャシー。また、この童夢F110に搭載されるトムスTZR42エンジンは、市販量産車用エンジンをベースに開発された、約160馬力を発生する、2リッター4気筒の専用エンジンだ。
全車が同じシャシー、エンジン、タイヤで戦うこととなり、ハードウェアの面で高いイコールコンディションが保たれる中、それを操って戦う若手ドライバーの技量がレースの行方を大きく左右することとなるだろう。』
ドイツで開催されたF4開幕大会のレース3では、ミハエル・シューマッハの息子ミック・シューマッハ(16歳)が優勝しました。
1位

続きを読む
今年から開催された新しいカテゴリーのレースです。
FIA-F4とは(FIA-F4選手権のHPより抜粋)
『世界自動車連盟(FIA)が新たなエントリーフォーミュラカテゴリーとして提唱、2014年に先陣を切って始まったイタリアシリーズを皮切りに、各国で産声をあげ始めたFIA-F4シリーズ。日本でも2015年から産声を上げることとなった。
FIA-F4選手権シリーズは、主要構成部品を国内企業が開発・生産した車両をワンメイク車両として使用することとなっている。
日本自動車レース工業会(JMIA)が主導し、FIAが定めるFIA-F4車両規定に則って開発したFIA-F4選手権専用シャシーである童夢F110は、上級カテゴリーであるF3と同等の安全性を持ったシャシー。また、この童夢F110に搭載されるトムスTZR42エンジンは、市販量産車用エンジンをベースに開発された、約160馬力を発生する、2リッター4気筒の専用エンジンだ。
全車が同じシャシー、エンジン、タイヤで戦うこととなり、ハードウェアの面で高いイコールコンディションが保たれる中、それを操って戦う若手ドライバーの技量がレースの行方を大きく左右することとなるだろう。』
ドイツで開催されたF4開幕大会のレース3では、ミハエル・シューマッハの息子ミック・シューマッハ(16歳)が優勝しました。
1位

続きを読む
2015.05.04
スーパーGT 第2戦 冨士GT500kmレース決勝 その1
5月3日に富士スピードウェイで開催されたスーパーGT 第2戦 冨士GT500kmレース決勝を見てきました。
今シーズンから元F1ドライバーのヘイキ・コバライネンがトヨタから参戦しているので
注目していたのですが、結果はGT500、300共に日産勢の快勝でした。
ゴールデンウィーク中ということで行き帰りの道路が混むかと心配だったのですが
たいした渋滞もなく比較的快適な道中でした。
一番渋滞したのはFSWの駐車場か・・・。
それも駐車場の場所は穴倉のようなショートサーキット。

続きを読む
今シーズンから元F1ドライバーのヘイキ・コバライネンがトヨタから参戦しているので
注目していたのですが、結果はGT500、300共に日産勢の快勝でした。
ゴールデンウィーク中ということで行き帰りの道路が混むかと心配だったのですが
たいした渋滞もなく比較的快適な道中でした。
一番渋滞したのはFSWの駐車場か・・・。
それも駐車場の場所は穴倉のようなショートサーキット。

続きを読む
2015.05.02
| HOME |