2008.11.02
紅葉狩り 桐生~赤城山~老神温泉
紅葉狩りのために一泊二日で群馬県の
桐生~赤城山~老神温泉(宿)~吹割の滝~丸沼~沼田に行ってきました。
まずは桐生で古建築めぐりです。
最初に訪れたのは桐生明治館。
明治11年に医学校として前橋に建てられたものをこちらに移転したようです。

館内は展示スペースとして使われているようで、訪れた日は幼稚園の作品店をやっていました。
次は桐生倶楽部会館。(左)
休館のようで中には入れませんでした。(土日は予約がいるようです。)

次は群馬大学工学部のキャンパスにある旧桐生高等染織学校講堂。(右)
続いてはノコギリ屋根の工場です。
桐生にはこのような古いノコギリ屋根の工場があちこちに残っています。


お昼はちょっと外れの方いある第三山本うどんでひもかわうどんを頂きました。
きしめんよりも幅広な麺で、モチモチしていてとても美味しかったです。

昼食の後は赤城山へ向かいました。
中腹くらいまでは紅葉していましたが、山の上の方(1000m位より上)は
すでに葉が散っていました。

枯木の山も趣きがあって綺麗でした。

左の写真は山を下ってきて車内から撮ったカラ松林の紅葉です。
赤城山から老神温泉に抜ける道の途中にある薗原湖です。
ほとんど訪れる人のいないひっそりとしたダム湖でした。

薗原湖に掛かる吊り橋です。
渡ってみましたが、先には特に何も無いようでした。

本日の宿は老神観光ホテル 観山荘です。
ちょっとふんぱつして露天風呂付きの部屋です。
部屋は改装したてのようで、とても綺麗で良かったです。
部屋にお風呂があると何度でも入ってしまいます。
ただ寝る前にお湯を止めなければいけないので、ちょっと不便です。
朝はすっかりお湯が冷えているので温めるのに人苦労です。

料理はあまりにも普通でした。
それとまかないさんの手際が非常に悪く、ちょっと不愉快な思いをしました。
桐生~赤城山~老神温泉(宿)~吹割の滝~丸沼~沼田に行ってきました。
まずは桐生で古建築めぐりです。
最初に訪れたのは桐生明治館。
明治11年に医学校として前橋に建てられたものをこちらに移転したようです。

館内は展示スペースとして使われているようで、訪れた日は幼稚園の作品店をやっていました。
次は桐生倶楽部会館。(左)
休館のようで中には入れませんでした。(土日は予約がいるようです。)


次は群馬大学工学部のキャンパスにある旧桐生高等染織学校講堂。(右)
続いてはノコギリ屋根の工場です。
桐生にはこのような古いノコギリ屋根の工場があちこちに残っています。




お昼はちょっと外れの方いある第三山本うどんでひもかわうどんを頂きました。
きしめんよりも幅広な麺で、モチモチしていてとても美味しかったです。


昼食の後は赤城山へ向かいました。
中腹くらいまでは紅葉していましたが、山の上の方(1000m位より上)は
すでに葉が散っていました。

枯木の山も趣きがあって綺麗でした。


左の写真は山を下ってきて車内から撮ったカラ松林の紅葉です。
赤城山から老神温泉に抜ける道の途中にある薗原湖です。
ほとんど訪れる人のいないひっそりとしたダム湖でした。

薗原湖に掛かる吊り橋です。
渡ってみましたが、先には特に何も無いようでした。


本日の宿は老神観光ホテル 観山荘です。
ちょっとふんぱつして露天風呂付きの部屋です。
部屋は改装したてのようで、とても綺麗で良かったです。
部屋にお風呂があると何度でも入ってしまいます。
ただ寝る前にお湯を止めなければいけないので、ちょっと不便です。
朝はすっかりお湯が冷えているので温めるのに人苦労です。


料理はあまりにも普通でした。
それとまかないさんの手際が非常に悪く、ちょっと不愉快な思いをしました。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://alfaromeo156.blog68.fc2.com/tb.php/170-ad03af3e
この記事へのトラックバック
関越自動車道沼田ICから尾瀬方面へ向かう街道沿いにある温泉地です。全ての宿で使える湯めぐり手形があり、1500円で3ヶ所の温泉に入浴することができます。夏は尾瀬観光、冬はウィンタースポーツの拠点として利用されています。
老神観光ホテル観山荘 | 温泉生活 at 2009.10.15 18:42
この記事へのコメント
| HOME |