2009.05.05
神奈川県庁舎一般公開とフラワーアートフェスティバル
神奈川県庁舎の一般公開と
日本大通りで行われたフラワーアートフェスティバルを見てきました。
まずは神奈川県庁の一般公開から。
公の建物なので普段から誰でも入れるのですが、普段一般公開されていない
知事室、大会議場、屋上などが期間限定で公開されたので見てきました。
写真は大会議場です。
大会議場と言ってもそんなに広くないです。というかかなり狭いです。
昔は広く感じたのかもしれませんが、現代の感覚では大会議場と言うには小さいか。

大会議室の照明
細部の細工がとても見事です。
昔の物は、照明器具とか柱とか壁とかに色々細工がしてあって、優雅で味がありますね。
現代は効率・機能優先で・・・。

神奈川県庁全景
現在の庁舎は4代目です。それでも建てられたのは、約80年前の1928年です。
かわら屋根を模した和風、洋風をミックスした「帝冠様式」と呼ばれるスタイルだそうです。

普段上がることができない屋上に上がってきました。
そこからは普段見ることが無い横浜の街並みが。
横浜三塔も普段とは違う角度から見ることが出来ました。
神奈川県庁本庁舎、横浜税関(右下)、開港記念会館(左下)を横浜三塔と言い、
神奈川県庁本庁舎をキング、横浜税関をクイーン、開港記念会館をジャックとも呼ばれています。

県庁を見た後は、向かい側にある横浜開港資料館へ。
その裏手には横浜海岸教会があります。

横浜には古い建物が多くありますが、保存するには色々あるようで
一部のみ古い物を残し、あとは近代的なビルなっているものが多々あります。
写真は横浜情報文化センター(日本新聞博物館)です。
外壁と入口と階段と一部屋が昔の状態をとどめています。

その一部屋は無料で一般公開されています。(新聞博物館は有料です。)

開港記念会館(ジャック)の建物の中です。
こちらはほとんど昔のままの状態を保っています。


今回のもう一つの目的であるフラワーアートフェスティバルです。
日本大通りの路面にバラとチューリップの花びらを使って21枚の巨大な花絵が描かれています。
地上で見ると絵柄が良く分かりません。

こちらは横浜情報文化センター(日本新聞博物館)の2階からの眺めです。
ここからだとどんなものか分かると思います。

お昼は中華街で頂きました。
ゴールデンウィーク真っ只中ということでものすごい人出でしたが、
裏の方の店を選んであまり待たずにすみました。

日本大通りで行われたフラワーアートフェスティバルを見てきました。
まずは神奈川県庁の一般公開から。
公の建物なので普段から誰でも入れるのですが、普段一般公開されていない
知事室、大会議場、屋上などが期間限定で公開されたので見てきました。
写真は大会議場です。
大会議場と言ってもそんなに広くないです。というかかなり狭いです。
昔は広く感じたのかもしれませんが、現代の感覚では大会議場と言うには小さいか。

大会議室の照明
細部の細工がとても見事です。
昔の物は、照明器具とか柱とか壁とかに色々細工がしてあって、優雅で味がありますね。
現代は効率・機能優先で・・・。


神奈川県庁全景
現在の庁舎は4代目です。それでも建てられたのは、約80年前の1928年です。
かわら屋根を模した和風、洋風をミックスした「帝冠様式」と呼ばれるスタイルだそうです。


普段上がることができない屋上に上がってきました。
そこからは普段見ることが無い横浜の街並みが。
横浜三塔も普段とは違う角度から見ることが出来ました。
神奈川県庁本庁舎、横浜税関(右下)、開港記念会館(左下)を横浜三塔と言い、
神奈川県庁本庁舎をキング、横浜税関をクイーン、開港記念会館をジャックとも呼ばれています。


県庁を見た後は、向かい側にある横浜開港資料館へ。
その裏手には横浜海岸教会があります。


横浜には古い建物が多くありますが、保存するには色々あるようで
一部のみ古い物を残し、あとは近代的なビルなっているものが多々あります。
写真は横浜情報文化センター(日本新聞博物館)です。
外壁と入口と階段と一部屋が昔の状態をとどめています。


その一部屋は無料で一般公開されています。(新聞博物館は有料です。)


開港記念会館(ジャック)の建物の中です。
こちらはほとんど昔のままの状態を保っています。




今回のもう一つの目的であるフラワーアートフェスティバルです。
日本大通りの路面にバラとチューリップの花びらを使って21枚の巨大な花絵が描かれています。
地上で見ると絵柄が良く分かりません。

こちらは横浜情報文化センター(日本新聞博物館)の2階からの眺めです。
ここからだとどんなものか分かると思います。

お昼は中華街で頂きました。
ゴールデンウィーク真っ只中ということでものすごい人出でしたが、
裏の方の店を選んであまり待たずにすみました。


スポンサーサイト
この記事へのコメント
| HOME |