2009.11.14
カー・デザインの歴史 -NISSAN 情熱と機能の美-
神奈川県にある平塚市美術館へ「カー・デザインの歴史 -NISSAN 情熱と機能の美-」展を
見に行ってきました。
この展覧会は、公立の美術館で始めて国産自動車メーカーのデザインの歴史を展示するものです。
『日産自動車のデザインを年代を追って俯瞰し、そこに戦後日本のモノ作り、デザインをひもといた考察を行います。スカイラインC10型ほか戦後を彩った名車6台の展示をはじめ、オリジナルドローイングやラフデッサン、目にすることの稀なクレイモデルやスケールモデル、また、それぞれのデザインの歴史を紹介します。』
ということで、日産車のデザイン関連の貴重な資料を大量に見ることが出来ます。
嬉しいことに写真撮影もOKです。
フェアレディZ34の原寸大のクレイモデル。

これ一台でクレイモデルの製造工程が分かるように、各部の仕上げ方が変えてあります。
ドアから後は、粘土を貼り付けただけで、かなりデコボコしています。

フロントの左半分は、工作機械で粗仕上げした状態。(写真左)
エンドミル(切削工具)による加工の痕がくっきりと残っています。
フロント右半分は、手仕上げによって表面が滑らかに仕上げられています。(写真右)

デザインの歴史の展示は、大きく分けてブルーバード、
ファアレディZ、スカイラインが中心になっています。

S30開発以前のプロジェクト、日産2000GT(A550X)

これはヤマハが日産に企画を持ち込んだものらしいですが、商品化されませんでした。
その後ヤマハはトヨタと手を組んでトヨタ2000GTを開発しました。
歴代スカイラインのデザインスケッチ
ケンメリのテールランプが丸でないのが目を引きました。


トレーシングペーパーにペンプロッタ?手描き?されたS13シルビアのデザイン検討図

ピニンファリーナ社によるセドリックA130型のデザインスケッチ。

EV関連を展示した部屋にあった今年のモーターショーに展示されていた
ランドグライダーのインテリア検証用の実物大模型。
こんな感じで作られているんですね。

2007年のフランクフルトショーに展示されたMIXIM

日産黄金期の名車たち

見に行ってきました。
この展覧会は、公立の美術館で始めて国産自動車メーカーのデザインの歴史を展示するものです。
『日産自動車のデザインを年代を追って俯瞰し、そこに戦後日本のモノ作り、デザインをひもといた考察を行います。スカイラインC10型ほか戦後を彩った名車6台の展示をはじめ、オリジナルドローイングやラフデッサン、目にすることの稀なクレイモデルやスケールモデル、また、それぞれのデザインの歴史を紹介します。』
ということで、日産車のデザイン関連の貴重な資料を大量に見ることが出来ます。
嬉しいことに写真撮影もOKです。
フェアレディZ34の原寸大のクレイモデル。

これ一台でクレイモデルの製造工程が分かるように、各部の仕上げ方が変えてあります。
ドアから後は、粘土を貼り付けただけで、かなりデコボコしています。


フロントの左半分は、工作機械で粗仕上げした状態。(写真左)
エンドミル(切削工具)による加工の痕がくっきりと残っています。
フロント右半分は、手仕上げによって表面が滑らかに仕上げられています。(写真右)


デザインの歴史の展示は、大きく分けてブルーバード、
ファアレディZ、スカイラインが中心になっています。

S30開発以前のプロジェクト、日産2000GT(A550X)

これはヤマハが日産に企画を持ち込んだものらしいですが、商品化されませんでした。
その後ヤマハはトヨタと手を組んでトヨタ2000GTを開発しました。
歴代スカイラインのデザインスケッチ
ケンメリのテールランプが丸でないのが目を引きました。


トレーシングペーパーにペンプロッタ?手描き?されたS13シルビアのデザイン検討図

ピニンファリーナ社によるセドリックA130型のデザインスケッチ。

EV関連を展示した部屋にあった今年のモーターショーに展示されていた
ランドグライダーのインテリア検証用の実物大模型。
こんな感じで作られているんですね。

2007年のフランクフルトショーに展示されたMIXIM

日産黄金期の名車たち

スポンサーサイト
この記事へのコメント
| HOME |