2010.10.24
ヒストリック・オートモービル・フェスティバル その4
富士スピードウェイで行われた
2010ヒストリック・オートモービル・フェスティバル・イン・ジャパン
のレポートその4。これが最後の記事です。
この日集まったスーパーカーを中心に写真をUPします。

スーパーカー・スポーツランの様子から
ランボルギーニ・ムルシエラゴ

ランボルギーニ・ムルシエラゴ

フェラーリ・F50

フェラーリ・599

ポルシェ・カレラGT

ポルシェ911GT3 RS

フェラーリ・トロフィーの様子
ノーマルのチャレンジカーによるレース、出場したのはこの4台だけでした。
430チャレンジ

430チャレンジ

348チャレンジ

355チャレンジ

スクーデリア・トロフィーの様子
フェラーリの車種は問わないレース
この白いのがダントツで速かった




スーパーカー・パレードランの様子
ブガッティ・ベイロン

フェラーリ458イタリア
今回はじめて見ました。

ランボルギーニ・ディアブロ

ランボルギーニ・カウンタック

2010ヒストリック・オートモービル・フェスティバル・イン・ジャパン
のレポートその4。これが最後の記事です。
この日集まったスーパーカーを中心に写真をUPします。

スーパーカー・スポーツランの様子から
ランボルギーニ・ムルシエラゴ

ランボルギーニ・ムルシエラゴ

フェラーリ・F50

フェラーリ・599

ポルシェ・カレラGT

ポルシェ911GT3 RS

フェラーリ・トロフィーの様子
ノーマルのチャレンジカーによるレース、出場したのはこの4台だけでした。
430チャレンジ

430チャレンジ

348チャレンジ

355チャレンジ

スクーデリア・トロフィーの様子
フェラーリの車種は問わないレース
この白いのがダントツで速かった




スーパーカー・パレードランの様子
ブガッティ・ベイロン

フェラーリ458イタリア
今回はじめて見ました。

ランボルギーニ・ディアブロ

ランボルギーニ・カウンタック

スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんばんは!
ヒストリック・オートモービル・フェスティバルの記事全部拝見しました。
なるほど、こういうイベントなんですね。
実走行から車両展示まで広範囲に渡って楽しめて、しかもスーパーカーから年代物のF1マシンまでがサーキットを実走する姿を見れるというのは、滅多に無い貴重な機会ですね。
私も絶対に行きたいと思っていましたが、今回はGTと被ってしまい、何故か(笑)GTを選んでしまったので、こちらのイベントには行けませんでしたが、その代わりイチゴロウさんの記事で楽しませていただいています。
私がこれらの中で特に注目したのはF1とヒストリック・レーサーです。スーパーカーの走行ならまだ幾らか見れる機会もあると思うんですが、往年のレーシングカーがサーキットを走行するイベントは日本ではまだほとんど無いですし、まして今回は富士で行われたという私たちには絶好のロケーションだったので、逃してしまった私は何しとんね!(笑)という感じで、イチゴロウさん行かれて羨ましいです。
写真綺麗に流れてて良く撮れてますね!D1の記事の時お聞きするの忘れたのですが、一脚は使用されたのですか?また、このイベントの様子も知りたいところ盛り沢山なのですが、撮影場所の自由度はいかがでした?ホームストレート上で撮ってるらしき写真もありますが。
その1の最初のフォーミュラカー二台写っている写真、あれは場所はどこですか?なんかいろいろ知りたい事がたくさん(笑) 観客の入りや混雑具合も気になってます。
そうそう、その3の5マキシ「だけどこれはなに?」って、この車どうかしました?もしやライトポッドのことでしょうか。。。
ヒストリック・オートモービル・フェスティバルの記事全部拝見しました。
なるほど、こういうイベントなんですね。
実走行から車両展示まで広範囲に渡って楽しめて、しかもスーパーカーから年代物のF1マシンまでがサーキットを実走する姿を見れるというのは、滅多に無い貴重な機会ですね。
私も絶対に行きたいと思っていましたが、今回はGTと被ってしまい、何故か(笑)GTを選んでしまったので、こちらのイベントには行けませんでしたが、その代わりイチゴロウさんの記事で楽しませていただいています。
私がこれらの中で特に注目したのはF1とヒストリック・レーサーです。スーパーカーの走行ならまだ幾らか見れる機会もあると思うんですが、往年のレーシングカーがサーキットを走行するイベントは日本ではまだほとんど無いですし、まして今回は富士で行われたという私たちには絶好のロケーションだったので、逃してしまった私は何しとんね!(笑)という感じで、イチゴロウさん行かれて羨ましいです。
写真綺麗に流れてて良く撮れてますね!D1の記事の時お聞きするの忘れたのですが、一脚は使用されたのですか?また、このイベントの様子も知りたいところ盛り沢山なのですが、撮影場所の自由度はいかがでした?ホームストレート上で撮ってるらしき写真もありますが。
その1の最初のフォーミュラカー二台写っている写真、あれは場所はどこですか?なんかいろいろ知りたい事がたくさん(笑) 観客の入りや混雑具合も気になってます。
そうそう、その3の5マキシ「だけどこれはなに?」って、この車どうかしました?もしやライトポッドのことでしょうか。。。
Ogapieさん、こんばんは
日曜日天気が悪そうだったので行くのをやめようと思っていたのですが、欲望に負けて行ってしまいました。
こういうイベントなんですね。去年行ったタイムマシーンフェスティバル(2009年3月の記事参照)と同じような雰囲気のものでした。
私も一番はヒストリック系ですね。ちょっと規模が小さいですけどね。日曜なら全部ヒストリックカーだったのに。
Goodwood Revivalとか見たいですね。
D1のときは一脚を使いました。あれが一脚デビューです。
今回は使ってません。
有りと無しで比べるとあった方が流し撮りの成功率が高いような感じがします。
前回と今回で車速が違うためあまり比較にはならなですが。
流し撮りしている写真の
前回のシャッタースピードは1/60~1/80
今回のシャッタースピードは1/30~1/80
1/30は成功率が低かったです。
撮影場所は自由ですね。
ストレートでの低いアングルの写真は、ピットロードのサインボードを出す所(名前が分かりません)
レース中でも自由に立ち入ることが出来ました。
マシンが出入りする時は規制されますが、レース中はピット作業がないので立ち入り自由です。
フォーミュラカー二台写っている写真はヘアピンからその手前のコーナーの出口を撮ったもので、トリミングしてます。
混雑具合はかなり人少ないですね。
メインスタンド前の駐車場が満車にならない状態です。
そういえばRQがいましたよ。ちょっとびっくりしました。
あのサンクは5マキシって言うんですか、今回はじめて見ました。
日曜日天気が悪そうだったので行くのをやめようと思っていたのですが、欲望に負けて行ってしまいました。
こういうイベントなんですね。去年行ったタイムマシーンフェスティバル(2009年3月の記事参照)と同じような雰囲気のものでした。
私も一番はヒストリック系ですね。ちょっと規模が小さいですけどね。日曜なら全部ヒストリックカーだったのに。
Goodwood Revivalとか見たいですね。
D1のときは一脚を使いました。あれが一脚デビューです。
今回は使ってません。
有りと無しで比べるとあった方が流し撮りの成功率が高いような感じがします。
前回と今回で車速が違うためあまり比較にはならなですが。
流し撮りしている写真の
前回のシャッタースピードは1/60~1/80
今回のシャッタースピードは1/30~1/80
1/30は成功率が低かったです。
撮影場所は自由ですね。
ストレートでの低いアングルの写真は、ピットロードのサインボードを出す所(名前が分かりません)
レース中でも自由に立ち入ることが出来ました。
マシンが出入りする時は規制されますが、レース中はピット作業がないので立ち入り自由です。
フォーミュラカー二台写っている写真はヘアピンからその手前のコーナーの出口を撮ったもので、トリミングしてます。
混雑具合はかなり人少ないですね。
メインスタンド前の駐車場が満車にならない状態です。
そういえばRQがいましたよ。ちょっとびっくりしました。
あのサンクは5マキシって言うんですか、今回はじめて見ました。
Posted by イチゴロウ at 2010.10.24 20:34 | 編集
| HOME |