2010.10.31
岩手旅行 1日目 奥州藤原三代夢の跡
10月29日から2泊3日で岩手へ旅行に行ってきました。
一番の目的は、奥州藤原氏の史跡を見ること。
今東光氏の小説「蒼き蝦夷の血」を数年前に読んで以来、奥州藤原氏に興味がわき、
一度平泉を訪れてみたいと思っていました。
しかし史跡を巡るのは初日だけなのでかなり急ぎ足の旅です。
まず訪れたのは中尊寺です。
ここは奥州藤原氏初代の清衡が伽藍を造営し、有名な金色堂を建てた所です。
下の写真は中尊寺としてよく目にしますが、
これは鉄筋コンクリート造りで近代に金色堂を保全するために建てたものです。
この建物の中に金色堂があります。

こちら(写真左下)は鎌倉時代に金色堂を保護するために建てられたものです。
現在の鉄筋コンクリートになる前の建物です。
現在はその役目を終え内部には何もなくひっそりと佇んでいます。
弁慶堂(写真右下)
中には弁慶の像が安置されています。

今年は紅葉が遅れいるようで、色付いているのはわずかでした。

中尊寺の脇の白山神社にある能舞台
伊達藩が再建したものです。

昼食は月見坂の途中にある「お食事処 義家」で天ぷらそばを頂きました。

次に訪れたのは毛越寺(もうつうじ)です。
ここは奥州藤原氏二代の基衡が造営した所で、
極楽浄土を現世に表現した浄土庭園があり、
奥州藤原氏が目指した世界観が良く分かる場所です。

現在はほとんど建物がありませんが、
この池の周りには多くの伽藍がありました。
この場所を見た時、心が洗われるような思いと、
何も残っていないという空しさと切なさと、複雑な気持ちになりました。



毛越寺のとなりの敷地にある旧観自在王院庭園
ここは基衡の妻が造営したところですが、
現在は池と礎石が残っているだけです。

柳之御所跡
ここは奥州藤原氏が政務をした所とされていますが、何もないです。
近くに資料館がありここから出土したものを展示しています。

無量光院跡
ここは奥州藤原氏三代の秀衡が宇治の平等院を模した寺院を造営した所ですが、何もないです。
発掘調査中のようでした。

高館・義経堂
源義経の最後の地とされています。

滅びた者の常としてほとんど何も残っていませんが、
奥州藤原氏の想いが残されているように感じました。
「夏草や 兵どもが 夢の跡」
奥州藤原氏の遺構をあとにして次に訪れたのは
征夷大将軍・坂上田村麻呂が建立したと言われる達谷窟毘沙門堂です。
残念ながら修復中で足場が組んであり、ご覧のような姿でした。

予定では今日はここまでの筈だったのですが、ちょっと早かったため
明日行く予定だった厳美渓へ行くことに。
ここも紅葉はまだまだでした。

今晩の宿は、かんぽの宿一関です。
夕食は前沢牛のすき焼き
とても美味しかったです。

一番の目的は、奥州藤原氏の史跡を見ること。
今東光氏の小説「蒼き蝦夷の血」を数年前に読んで以来、奥州藤原氏に興味がわき、
一度平泉を訪れてみたいと思っていました。
しかし史跡を巡るのは初日だけなのでかなり急ぎ足の旅です。
まず訪れたのは中尊寺です。
ここは奥州藤原氏初代の清衡が伽藍を造営し、有名な金色堂を建てた所です。
下の写真は中尊寺としてよく目にしますが、
これは鉄筋コンクリート造りで近代に金色堂を保全するために建てたものです。
この建物の中に金色堂があります。

こちら(写真左下)は鎌倉時代に金色堂を保護するために建てられたものです。
現在の鉄筋コンクリートになる前の建物です。
現在はその役目を終え内部には何もなくひっそりと佇んでいます。
弁慶堂(写真右下)
中には弁慶の像が安置されています。


今年は紅葉が遅れいるようで、色付いているのはわずかでした。

中尊寺の脇の白山神社にある能舞台
伊達藩が再建したものです。

昼食は月見坂の途中にある「お食事処 義家」で天ぷらそばを頂きました。


次に訪れたのは毛越寺(もうつうじ)です。
ここは奥州藤原氏二代の基衡が造営した所で、
極楽浄土を現世に表現した浄土庭園があり、
奥州藤原氏が目指した世界観が良く分かる場所です。

現在はほとんど建物がありませんが、
この池の周りには多くの伽藍がありました。
この場所を見た時、心が洗われるような思いと、
何も残っていないという空しさと切なさと、複雑な気持ちになりました。



毛越寺のとなりの敷地にある旧観自在王院庭園
ここは基衡の妻が造営したところですが、
現在は池と礎石が残っているだけです。

柳之御所跡
ここは奥州藤原氏が政務をした所とされていますが、何もないです。
近くに資料館がありここから出土したものを展示しています。

無量光院跡
ここは奥州藤原氏三代の秀衡が宇治の平等院を模した寺院を造営した所ですが、何もないです。
発掘調査中のようでした。

高館・義経堂
源義経の最後の地とされています。


滅びた者の常としてほとんど何も残っていませんが、
奥州藤原氏の想いが残されているように感じました。
「夏草や 兵どもが 夢の跡」
奥州藤原氏の遺構をあとにして次に訪れたのは
征夷大将軍・坂上田村麻呂が建立したと言われる達谷窟毘沙門堂です。
残念ながら修復中で足場が組んであり、ご覧のような姿でした。


予定では今日はここまでの筈だったのですが、ちょっと早かったため
明日行く予定だった厳美渓へ行くことに。
ここも紅葉はまだまだでした。

今晩の宿は、かんぽの宿一関です。
夕食は前沢牛のすき焼き
とても美味しかったです。

スポンサーサイト
この記事へのコメント
| HOME |