2011.05.28
東京ノスタルジックカーショー2011
東京ビッグサイトで行なわれている東京ノスタルジックカーショー2011を見てきました。
Shelby Distribution USA製 CSX9000 ROUSH427


オリジナルは、1960年代のアメリカのレーシングカー、シェルビー・デイトナ
当時の販売台数は6台のみらしいです。
それをシェルビーが復刻版として蘇らせたみたい。
これ以前にはいろいろなメーカーがレプリカを作っていたようです。
Shelby Distribution USA製 CSX4000かな?


シェルビー関係のサイトをリンク貼っておきますで興味ある方はどうぞ
◆http://www.shelbyjapan.co.jp/index.html
◆http://www.shelbydistributionusa.com/default.aspx
◆http://www.shelbyautos.com/
◆http://www.superformance.com/
ポンティアック・ファイヤーバード・トランザム
これは多分2代目のモデル



フォード・マスタング・BOSS・351
レース用のホモロゲモデル


フェラーリ・BB

フェラーリのデイトナ

ランボルギーニ・ミウラ

ランボルギーニ・ミウラ

そのほかは、こんな感じです。
これで全てと思ってもらってもイイでしょう。
右上はスカイライン特集のコーナー、20台くらい有ったでしょうか。

桜井真一郎の世界展から何台かご紹介します。

日産R380-Ⅱ改
奥に写っているのは、プリンスR380A-Ⅰ
トヨタ博物館で展示されていた個体だそうです。

日産R381
自社開発のエンジンが間に合わず
エンジンはシボレー5.5L、V8
リアのウィングが中央で分割されていて左右独立して動き
コーナーの向きによって角度を調整していたそうです。
出る杭は打たれるで、すぐにレギュレーションで禁止になったようです。

日産R382
エンジンは日産製の6L、V12

日産R383
1970年の日本GP用に開発されましたが
日本GPが中止となり幻のマシンとなってしまいました。

日産スカイライン2000GT-R
ケンメリGT-Rの生産台数は、わずか197台のみ。
このマシンは1972年の東京モーターショー用のモデルだそうです。

Shelby Distribution USA製 CSX9000 ROUSH427


オリジナルは、1960年代のアメリカのレーシングカー、シェルビー・デイトナ
当時の販売台数は6台のみらしいです。
それをシェルビーが復刻版として蘇らせたみたい。
これ以前にはいろいろなメーカーがレプリカを作っていたようです。
Shelby Distribution USA製 CSX4000かな?


シェルビー関係のサイトをリンク貼っておきますで興味ある方はどうぞ
◆http://www.shelbyjapan.co.jp/index.html
◆http://www.shelbydistributionusa.com/default.aspx
◆http://www.shelbyautos.com/
◆http://www.superformance.com/
ポンティアック・ファイヤーバード・トランザム
これは多分2代目のモデル



フォード・マスタング・BOSS・351
レース用のホモロゲモデル


フェラーリ・BB

フェラーリのデイトナ

ランボルギーニ・ミウラ

ランボルギーニ・ミウラ

そのほかは、こんな感じです。
これで全てと思ってもらってもイイでしょう。
右上はスカイライン特集のコーナー、20台くらい有ったでしょうか。

桜井真一郎の世界展から何台かご紹介します。

日産R380-Ⅱ改
奥に写っているのは、プリンスR380A-Ⅰ
トヨタ博物館で展示されていた個体だそうです。

日産R381
自社開発のエンジンが間に合わず
エンジンはシボレー5.5L、V8
リアのウィングが中央で分割されていて左右独立して動き
コーナーの向きによって角度を調整していたそうです。
出る杭は打たれるで、すぐにレギュレーションで禁止になったようです。

日産R382
エンジンは日産製の6L、V12

日産R383
1970年の日本GP用に開発されましたが
日本GPが中止となり幻のマシンとなってしまいました。

日産スカイライン2000GT-R
ケンメリGT-Rの生産台数は、わずか197台のみ。
このマシンは1972年の東京モーターショー用のモデルだそうです。

スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんばんは!
おわー!デ、デ、デイトナクーペ!
と思ったらレプリカですか、ビックリしました(笑
今年はニッサンのイベント以外ではアメ車がインパクトありそうな様子ですね。
私個人的な印象ですが、イベントそのものがちょっとマンネリ化の感じがするので
アメ車は刺激?になって良いかもですね。
あとは相変わらずキャステルですか。
展示車がいつもと変わっていない様にお見受けします(笑
ちなみに、私は今年はスルーです。
デイトナクーペがホンモノだったら予定変更かもなんですが、、、
NCSちょっと飽きてきちゃったかも。。。
おわー!デ、デ、デイトナクーペ!
と思ったらレプリカですか、ビックリしました(笑
今年はニッサンのイベント以外ではアメ車がインパクトありそうな様子ですね。
私個人的な印象ですが、イベントそのものがちょっとマンネリ化の感じがするので
アメ車は刺激?になって良いかもですね。
あとは相変わらずキャステルですか。
展示車がいつもと変わっていない様にお見受けします(笑
ちなみに、私は今年はスルーです。
デイトナクーペがホンモノだったら予定変更かもなんですが、、、
NCSちょっと飽きてきちゃったかも。。。
おがっぴきさん、こんばんは
本物なら数億するというデイトナクーペが、こんなところにある訳がありません。
レプリカでもこれは見る機会がないので、結構楽しめましたよ。
これを見てあらためて思ったのは、バイパーはこれをモチーフにしているんだなと。
と言うかこのレプリカは、バイパーがベースなのか?とも思ってしまいました。
話がそれますが、
ザガートのアルファTZ3ストラダーレはバイパーがベースなんですよね。
今年の印象は、桜井真一郎展とそれに付随したスカイラインコーナーとキャステルですべて
という感じでした。
デイトナクーペは壁際にあったのでそんなに目立ってなかった?ように感じます。
キャステルもいつも同じラインナップなんですよね。
もうちょっとどうにかならないですかね。
スルーしたのは正解かもしれないです。
私は、かすかな期待と使命によって行き続けます。
本物なら数億するというデイトナクーペが、こんなところにある訳がありません。
レプリカでもこれは見る機会がないので、結構楽しめましたよ。
これを見てあらためて思ったのは、バイパーはこれをモチーフにしているんだなと。
と言うかこのレプリカは、バイパーがベースなのか?とも思ってしまいました。
話がそれますが、
ザガートのアルファTZ3ストラダーレはバイパーがベースなんですよね。
今年の印象は、桜井真一郎展とそれに付随したスカイラインコーナーとキャステルですべて
という感じでした。
デイトナクーペは壁際にあったのでそんなに目立ってなかった?ように感じます。
キャステルもいつも同じラインナップなんですよね。
もうちょっとどうにかならないですかね。
スルーしたのは正解かもしれないです。
私は、かすかな期待と使命によって行き続けます。
Posted by イチゴロウ at 2011.05.28 22:37 | 編集
| HOME |