2011.07.03
ツインリンクもてぎ復活デー その2
7月2日、ツインリンクもてぎ復活デーに行ってきました。
イベントの模様をその4までUPする予定です。
その2ではホンダコレクションホールの中からバイクをメインにご紹介します。
コレクションホールに展示されているのは当然ホンダ車が中心です。
バイクの免許もなく、今は興味ないですが
一時期非常に興味があり
そんな時期、気になったバイクを中心にUPします。
まずはこれ
ホンダNR500(1979)
楕円ピストンに各気筒8バルブをもつV4エンジンを搭載
デビューしたとき、楕円ピストンってなんだよ?
そんなの動くのと思ったものです。

これが楕円ピストン
楕円というか小判型ですね。

これもNR500
フレディ・スペンサーのマシン

ホンダRCB1000(1976)

カワサキH1-R(1969)

スズキRGA500 XR22(1977)

ホンダ

ホンダCB750(1969)

陸王RQ(1955)
ハーレーをライセンス生産したモデル。

メグロ ジュニアS3(1957)
このメーカーは川崎重工に吸収されています。

ヤマグチ オートペット スポーツ SPB(1962)

ライラック スポーツ LS38(1959)

カワサキ 500SS マッハⅢ(1970)

ホンダCB400FOUR(1974)
ヨンフォアって呼んでました。

カワサキ900Z1(1975)

カワサキZ400FX(1979)
ホンダCBX400F(1981)

ヤマハRZ250(1980)

スズキRG250Γ(ガンマ)(1983)

ホンダMB50
兄が乗っていて何度か借りて乗っていました。

ホンダ ロードパル
私が乗っていたのはこれ
エンジンの始動はキックの代わりに
キックでゼンマイをまいてエンジンを回転させるという面倒なもの。

MVアグスタ 125スポルト コンペツィオーネ(1953)

マセラティ48ル・ロスポ(1958)

ダイムラー ライトラート レプリカ(1885)
世界初の内燃機関を搭載したバイク

イベントの模様をその4までUPする予定です。
その2ではホンダコレクションホールの中からバイクをメインにご紹介します。
コレクションホールに展示されているのは当然ホンダ車が中心です。
バイクの免許もなく、今は興味ないですが
一時期非常に興味があり
そんな時期、気になったバイクを中心にUPします。
まずはこれ
ホンダNR500(1979)
楕円ピストンに各気筒8バルブをもつV4エンジンを搭載
デビューしたとき、楕円ピストンってなんだよ?
そんなの動くのと思ったものです。

これが楕円ピストン
楕円というか小判型ですね。

これもNR500
フレディ・スペンサーのマシン

ホンダRCB1000(1976)

カワサキH1-R(1969)

スズキRGA500 XR22(1977)

ホンダ

ホンダCB750(1969)

陸王RQ(1955)
ハーレーをライセンス生産したモデル。

メグロ ジュニアS3(1957)
このメーカーは川崎重工に吸収されています。

ヤマグチ オートペット スポーツ SPB(1962)

ライラック スポーツ LS38(1959)

カワサキ 500SS マッハⅢ(1970)

ホンダCB400FOUR(1974)
ヨンフォアって呼んでました。

カワサキ900Z1(1975)

カワサキZ400FX(1979)
ホンダCBX400F(1981)

ヤマハRZ250(1980)

スズキRG250Γ(ガンマ)(1983)

ホンダMB50
兄が乗っていて何度か借りて乗っていました。

ホンダ ロードパル
私が乗っていたのはこれ
エンジンの始動はキックの代わりに
キックでゼンマイをまいてエンジンを回転させるという面倒なもの。

MVアグスタ 125スポルト コンペツィオーネ(1953)

マセラティ48ル・ロスポ(1958)

ダイムラー ライトラート レプリカ(1885)
世界初の内燃機関を搭載したバイク

スポンサーサイト
この記事へのコメント
| HOME |