2011.09.20
インディジャパン ザ ファイナル
ツインリンクもてぎ で
インディカー・シリーズ 第15戦 インディジャパン ザ ファイナル
を見てきました。
インディというとおそらくF1と同レベル(たぶん)の
フォーミュラカーのトップレベルのレースですが
日本では人気がないというかアメリカローカルな感じのレースです。
14年間、もでぎで開催されていましたが諸事情により
日本での開催は今年が最後です。
私もインディに関しては全く知識が無く
インディというとオーバルコース(競輪場のようなコース)というイメージですが
ロードコースの開催も半分くらい??あるようです。
もてぎではオーバルコースのみの開催でしたが
今年は震災でコースが被害を受けたため、初のロードコースでのレースとなりました。
今年で2年目の佐藤琢磨
なんとか結果を出して欲しいものです。
順位は10位





武藤英紀
かつてインディにフル参戦していたが、現在はスーパーGTに参戦している。
今回はスポット参戦
順位は18位





日本のフォーミュラ・ニッポン、スーバーGTで活躍している
JP・オリベイラ
残念ながらリタイアでした。

1位 スコット・ディクソン
2003、08年のシリーズチャンピオン

2位 ウィル・パワー

3位 マルコ・アンドレッティ
F1やCARTでチャンピオンになったマリオ・アンドレッティの孫です。
親子3代、レーサー一家です。

4位 アレックス・タグリアーニ

5位 オリオール・セルビア

6位 F1のトロ・ロッソにいたセバスチャン・ブルデー
現在は耐久レースをメインに参戦し
ロードコースのレースのみインディに参戦しているようです。

7位 JR ヒルデブランド

8位 ダリオ・フランキッティ
2007、09、10年のシリーズチャンピオン

9位 マイク・コンウェイ

10位 佐藤琢磨
11位 女性ドライバーのダニカ・パトリック

佐藤琢磨のチームメイト
トニー・カナーン
順位は17位、2004年のシリーズチャンピオン

ジョルジオ・パンターノ

ライアン・ハンターレイ

エリオ・カストロネベス

オーバルコースが駐車場になってしまいました。
来場者5万5千人ということでかなりの人出でした。

インディカー・シリーズ 第15戦 インディジャパン ザ ファイナル
を見てきました。
インディというとおそらくF1と同レベル(たぶん)の
フォーミュラカーのトップレベルのレースですが
日本では人気がないというかアメリカローカルな感じのレースです。
14年間、もでぎで開催されていましたが諸事情により
日本での開催は今年が最後です。
私もインディに関しては全く知識が無く
インディというとオーバルコース(競輪場のようなコース)というイメージですが
ロードコースの開催も半分くらい??あるようです。
もてぎではオーバルコースのみの開催でしたが
今年は震災でコースが被害を受けたため、初のロードコースでのレースとなりました。
今年で2年目の佐藤琢磨
なんとか結果を出して欲しいものです。
順位は10位





武藤英紀
かつてインディにフル参戦していたが、現在はスーパーGTに参戦している。
今回はスポット参戦
順位は18位





日本のフォーミュラ・ニッポン、スーバーGTで活躍している
JP・オリベイラ
残念ながらリタイアでした。

1位 スコット・ディクソン
2003、08年のシリーズチャンピオン

2位 ウィル・パワー

3位 マルコ・アンドレッティ
F1やCARTでチャンピオンになったマリオ・アンドレッティの孫です。
親子3代、レーサー一家です。

4位 アレックス・タグリアーニ

5位 オリオール・セルビア

6位 F1のトロ・ロッソにいたセバスチャン・ブルデー
現在は耐久レースをメインに参戦し
ロードコースのレースのみインディに参戦しているようです。

7位 JR ヒルデブランド

8位 ダリオ・フランキッティ
2007、09、10年のシリーズチャンピオン

9位 マイク・コンウェイ

10位 佐藤琢磨
11位 女性ドライバーのダニカ・パトリック

佐藤琢磨のチームメイト
トニー・カナーン
順位は17位、2004年のシリーズチャンピオン

ジョルジオ・パンターノ

ライアン・ハンターレイ

エリオ・カストロネベス

オーバルコースが駐車場になってしまいました。
来場者5万5千人ということでかなりの人出でした。

スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんにちは!
今回は最後というだけでも見に行く価値あったと思うんですが、
ロードコースで開催となると益々見甲斐があったんじゃないでしょうか。
こうやって見ると、Fポンと比べてマシンデザインは無骨だけど、
カラーリングがカラフルだしゼッケンのロゴなんかいかにもアメリカンで、
視覚的に十分楽しそうです。
そう考えると今回行かなかったのは、私は大事な機会を逃したかもなーと思います。
これどこから撮ったんだろうって思う写真が何枚かあるんですが、
私がまだ行っていない場所があるので、ひょっとしてそこかなー。
、、これらの中に130RやS字の外側から撮った写真ってありますか?
今回は最後というだけでも見に行く価値あったと思うんですが、
ロードコースで開催となると益々見甲斐があったんじゃないでしょうか。
こうやって見ると、Fポンと比べてマシンデザインは無骨だけど、
カラーリングがカラフルだしゼッケンのロゴなんかいかにもアメリカンで、
視覚的に十分楽しそうです。
そう考えると今回行かなかったのは、私は大事な機会を逃したかもなーと思います。
これどこから撮ったんだろうって思う写真が何枚かあるんですが、
私がまだ行っていない場所があるので、ひょっとしてそこかなー。
、、これらの中に130RやS字の外側から撮った写真ってありますか?
こんばんは
今年で最後ですからね、見ておく価値はありましたね。
それにスーパーGTと同じ値段で見られましたからね。
F1は高すぎるなぁ。
前回は、ほとんど90度コーナーの内と外のみだったので
今回が実質初のもてぎという感じですね。
(今回は90度コーナーは指定席となっていたので撮影していません)
撮影場所は
S字コーナーの入口付近(内側)の土手の上
S字コーナーの出口付近(外側)の土手の下と上
V字コーナー(外側)の土手の上
ヘアピンカーブの土手の下
第3、4コーナー(掲載していません)
どこもコースが間近で
安全面とか大丈夫なのかなというと思いつつ
写真を撮るにはイイ感じなのですが
あまり良い写真が撮れなかったですね。
今回駐車場のチケットが取れなかったので
場外に停めたのですが
レース終了してから
シャトルバス乗り場までの徒歩
シャトルバス待ち
道路の渋滞等で
駐車場まで
計2時間くらいかかりました。
今年で最後ですからね、見ておく価値はありましたね。
それにスーパーGTと同じ値段で見られましたからね。
F1は高すぎるなぁ。
前回は、ほとんど90度コーナーの内と外のみだったので
今回が実質初のもてぎという感じですね。
(今回は90度コーナーは指定席となっていたので撮影していません)
撮影場所は
S字コーナーの入口付近(内側)の土手の上
S字コーナーの出口付近(外側)の土手の下と上
V字コーナー(外側)の土手の上
ヘアピンカーブの土手の下
第3、4コーナー(掲載していません)
どこもコースが間近で
安全面とか大丈夫なのかなというと思いつつ
写真を撮るにはイイ感じなのですが
あまり良い写真が撮れなかったですね。
今回駐車場のチケットが取れなかったので
場外に停めたのですが
レース終了してから
シャトルバス乗り場までの徒歩
シャトルバス待ち
道路の渋滞等で
駐車場まで
計2時間くらいかかりました。
Posted by イチゴロウ at 2011.09.21 19:20 | 編集
| HOME |