2011.11.26
秋の伊豆旅行
11月19・20日に1泊2日で伊豆の修善寺、土肥、松崎、城ヶ崎に行ってきました。
1日目はあいにくの雨でした。
それも本格的な雨、というか午後からは嵐でした。

天気予報で雨と言うことだったので
インドア系の観光施設をチョイス。
まずは伊豆洋らんパークへ
ここは動物がほんの少しと蘭とシャボテンと熱帯植物などが楽しめる所です。



修善寺
紅葉はまだこれからという感じでした。

川の向こうの建物で昼食を頂きました。

雨に濡れて寒かったので温かいお蕎麦をたのみました。
天ぷらは蕎麦とは別に盛られています。

昼食の後は土肥金山へ

坑道の中にはこんなディスプレイもあります。

250kgもある世界一の金塊

併設の喫茶店でちょっと一息
金箔入りのコーヒー

今夜の宿はホテル喜代治館
部屋は二間あってゆったりしています。
ベッドがありますが、頼めば布団も敷いてくれます。

この宿は料理がスゴイです。
伊勢エビ、あわび、サザエ、ズワイガニ、刺身の盛り合わせ、すき焼き、その他たくさん
ものすごい量で全部は食べきれません。
泊る部屋とは別に個室でゆったり食べられるのも良いです。
朝食もここで食べます。

お風呂と窓から見える景色はイマイチ。
それと宿の玄関が路地に面しているのと駐車場が宿に隣接していないのも
マイナスポイント
クルマは宿の方が出し入れしてくれます。
2日目
晴れたのですが、前日の嵐の影響で海は荒れていました。
堂ヶ島に行ったのですが遊覧船は欠航

松崎へ
ここはなまこ壁という漆喰(しっくい)を盛り上げて塗った壁が各所にあります。
その漆喰の名人、入江長八の作品を集めた
伊豆の長八美術館へ

なまこ壁通り

建物全体がこの模様というのは、変な感じがします。

重要文化財岩科学校

屋内の壁も漆喰で出来ています。

昼食は「びゃく」というお店で、穴子丼、そば、ずがに汁を頂きました。
このお店穴子丼が一押しみたいだったのですが
なぜ穴子なのかは不明。
穴子丼は、穴子寿司をドンブリにしたようなものでした。
ずがに汁は、川のカニを丸ごとつぶして味噌汁に入れたようなもの。
予想に反してカニ臭くなくマイルドで美味しかったです。

城ヶ崎に着いたのは4時くらい
日はかなり傾いていました。



1日目はあいにくの雨でした。
それも本格的な雨、というか午後からは嵐でした。

天気予報で雨と言うことだったので
インドア系の観光施設をチョイス。
まずは伊豆洋らんパークへ
ここは動物がほんの少しと蘭とシャボテンと熱帯植物などが楽しめる所です。





修善寺
紅葉はまだこれからという感じでした。

川の向こうの建物で昼食を頂きました。

雨に濡れて寒かったので温かいお蕎麦をたのみました。
天ぷらは蕎麦とは別に盛られています。

昼食の後は土肥金山へ

坑道の中にはこんなディスプレイもあります。

250kgもある世界一の金塊

併設の喫茶店でちょっと一息
金箔入りのコーヒー

今夜の宿はホテル喜代治館
部屋は二間あってゆったりしています。
ベッドがありますが、頼めば布団も敷いてくれます。

この宿は料理がスゴイです。
伊勢エビ、あわび、サザエ、ズワイガニ、刺身の盛り合わせ、すき焼き、その他たくさん
ものすごい量で全部は食べきれません。
泊る部屋とは別に個室でゆったり食べられるのも良いです。
朝食もここで食べます。

お風呂と窓から見える景色はイマイチ。
それと宿の玄関が路地に面しているのと駐車場が宿に隣接していないのも
マイナスポイント
クルマは宿の方が出し入れしてくれます。
2日目
晴れたのですが、前日の嵐の影響で海は荒れていました。
堂ヶ島に行ったのですが遊覧船は欠航

松崎へ
ここはなまこ壁という漆喰(しっくい)を盛り上げて塗った壁が各所にあります。
その漆喰の名人、入江長八の作品を集めた
伊豆の長八美術館へ

なまこ壁通り

建物全体がこの模様というのは、変な感じがします。


重要文化財岩科学校

屋内の壁も漆喰で出来ています。

昼食は「びゃく」というお店で、穴子丼、そば、ずがに汁を頂きました。
このお店穴子丼が一押しみたいだったのですが
なぜ穴子なのかは不明。
穴子丼は、穴子寿司をドンブリにしたようなものでした。
ずがに汁は、川のカニを丸ごとつぶして味噌汁に入れたようなもの。
予想に反してカニ臭くなくマイルドで美味しかったです。


城ヶ崎に着いたのは4時くらい
日はかなり傾いていました。



スポンサーサイト
この記事へのコメント
| HOME |