2012.12.01
鎌倉の紅葉と洋館
紅葉を見に鎌倉に行ってきました。
といっても毎年この季節、鎌倉に行っていて
有名なお寺は、あらかた見ているので
お寺ではなく洋館をメインで見てきました。
旧華頂宮邸
この建物は、昭和4年(1929)に華頂博信侯爵邸として建てられたもので
県内にある戦前の洋風住宅建築としては鎌倉文学館とともに最大規模の建築物です。
通常は内部は非公開で、外観と庭園だけは自由に見学出来ます。
一番早い内部公開日は、H25年4月6、7日のようです。






窓ガラスに紅葉が映ってとても綺麗でした。

報国寺がすぐ近くにあるので紅葉を見に立ち寄ってきました。


報国寺は、竹の寺として有名ですね。
竹林の奥に紅葉が、とても鮮やかに色づいていました。

昼食は偶然見つけたカフェ(ほしのおと)で日本蕎麦を頂きました。
麺は冷たく、つゆは温かいものです。
つゆには、ごま油が入っているらしく、香ばしいイイ香りがし
ちょっとコッテリした、初めて食べる味の蕎麦でした。

鶴岡八幡宮の紅葉


古我邸(旧荘清次郎別荘)
ここは非公開なので、門の外からこっそり眺めるだけです。
この建物は、鎌倉文学館、旧華頂宮邸と並ぶ鎌倉3大洋館の1つと言われています。

古我邸のすぐ近くにある高野邸
こちらも非公開で一般の住宅として使用されているようです。
こちらは外観がかなり普通なので、こちらの案内プレートをご紹介。

おまけ
鎌倉文学館です。
これは今回撮ったものではありません。

といっても毎年この季節、鎌倉に行っていて
有名なお寺は、あらかた見ているので
お寺ではなく洋館をメインで見てきました。
旧華頂宮邸
この建物は、昭和4年(1929)に華頂博信侯爵邸として建てられたもので
県内にある戦前の洋風住宅建築としては鎌倉文学館とともに最大規模の建築物です。
通常は内部は非公開で、外観と庭園だけは自由に見学出来ます。
一番早い内部公開日は、H25年4月6、7日のようです。






窓ガラスに紅葉が映ってとても綺麗でした。

報国寺がすぐ近くにあるので紅葉を見に立ち寄ってきました。


報国寺は、竹の寺として有名ですね。
竹林の奥に紅葉が、とても鮮やかに色づいていました。

昼食は偶然見つけたカフェ(ほしのおと)で日本蕎麦を頂きました。
麺は冷たく、つゆは温かいものです。
つゆには、ごま油が入っているらしく、香ばしいイイ香りがし
ちょっとコッテリした、初めて食べる味の蕎麦でした。


鶴岡八幡宮の紅葉


古我邸(旧荘清次郎別荘)
ここは非公開なので、門の外からこっそり眺めるだけです。
この建物は、鎌倉文学館、旧華頂宮邸と並ぶ鎌倉3大洋館の1つと言われています。

古我邸のすぐ近くにある高野邸
こちらも非公開で一般の住宅として使用されているようです。
こちらは外観がかなり普通なので、こちらの案内プレートをご紹介。

おまけ
鎌倉文学館です。
これは今回撮ったものではありません。

スポンサーサイト
この記事へのコメント
| HOME |