2013.10.27
ヤシカ エレクトロ35MC
お散歩用カメラとして30年程前のフィルムカメラのヤシカ エレクトロ35MCを購入しました。
当初マニュアルのフィルムカメラを検討していたのですが
フィルムカメラを使う目的と自分の持続性があいまいなのでお手軽そうなこのカメラに決めました。
子供のころ家にあったカメラが、ヤシカだったというのも決め手のひとつになっています。

ヤシカ エレクトロ35MC
72年に登場
レンズ:ヤシノン DX 40mm F2.8
シャッター速度:4秒~1/500秒
絞り優先EE
フォーカスは目測式3点ゾーン
(ピント合わせは不要で、目測で距離を測ってカメラの距離計のダイヤルをセットする)

適当に絞りを決めて(レンズに室内、曇り、晴れの表示がある)
目分量で距離を決めて(ピントを合わせたい距離を決める)
それに応じてカメラがシャッタースピードを決めてくれる
という仕組みの半自動というか半マニュアルというか
黎明期のコンパクトカメラといった感じです。



メンテされていないかなり古い中古なのでウラ蓋の遮光材(モルトと呼ばれるスポンジ状のパッキン)が劣化して粉状となりあちこちに付着しています。
後日、遮光材を張り替えようと思っています。
コンパクトデジカメと大きさの比較
左 パナソニック ルミックスDMC-TZ10
右 ヤシカ エレクトロ35MC

ヤシカ エレクトロ35MCで撮った写真はこちら↓
http://alfaromeo156.blog68.fc2.com/blog-entry-521.html
当初マニュアルのフィルムカメラを検討していたのですが
フィルムカメラを使う目的と自分の持続性があいまいなのでお手軽そうなこのカメラに決めました。
子供のころ家にあったカメラが、ヤシカだったというのも決め手のひとつになっています。

ヤシカ エレクトロ35MC
72年に登場
レンズ:ヤシノン DX 40mm F2.8
シャッター速度:4秒~1/500秒
絞り優先EE
フォーカスは目測式3点ゾーン
(ピント合わせは不要で、目測で距離を測ってカメラの距離計のダイヤルをセットする)

適当に絞りを決めて(レンズに室内、曇り、晴れの表示がある)
目分量で距離を決めて(ピントを合わせたい距離を決める)
それに応じてカメラがシャッタースピードを決めてくれる
という仕組みの半自動というか半マニュアルというか
黎明期のコンパクトカメラといった感じです。



メンテされていないかなり古い中古なのでウラ蓋の遮光材(モルトと呼ばれるスポンジ状のパッキン)が劣化して粉状となりあちこちに付着しています。
後日、遮光材を張り替えようと思っています。
コンパクトデジカメと大きさの比較
左 パナソニック ルミックスDMC-TZ10
右 ヤシカ エレクトロ35MC


ヤシカ エレクトロ35MCで撮った写真はこちら↓
http://alfaromeo156.blog68.fc2.com/blog-entry-521.html
スポンサーサイト
この記事へのコメント
| HOME |