2007.05.04
隅田川 橋巡りポタ
5月4日、隅田川に架かる橋を巡るポタリングに出かけました。
隅田川沿いにはサイクリング道路は無いので、橋を見るためにのんびりと行くことになります。
巡った橋は、勝鬨橋 佃大橋 中央大橋 永代橋 隅田川大橋 清洲橋 新大橋 両国橋
JR総武線 蔵前橋 厩橋 駒形橋 吾妻橋 東武鉄道 言問橋
桜橋 白鬚橋の17の橋です。

晴海の客船ターミナルの駐車場に車を停めて、
ここから自転車で隅田川をさかのぼって行きます。
客船ターミナルの駐車場は30分100円なのでとてもリーズナブルです。

ここからなら自転車があれば築地、銀座、丸の内、お台場など簡単に行けてしまいます。今回は隅田川のみですが。
まずは勝鬨橋です。

晴海からはほんとにすぐのところにあります。
この橋はもともと中央部が跳ね上がる構造の橋ですが、現在は跳ね上がることなく閉じたままの橋です。
次は佃大橋です。

この橋はあまり見栄えしない橋です。
佃島は佃煮で有名なな場所で下町の雰囲気を多く残していますが、周りには高層ビルが立ち並んでいます。
次は中央大橋です。

隅田川に架かる橋では一番新しい橋です。
最近よく見るタイプの中央のタワーからワイヤーで吊ってある橋です。
次は永代橋です。

結構良い感じの橋です。大きく弧を描いたアーチの両端が低くなり橋の付け根まで伸びていてとても綺麗です。
次は隅田川大橋です。

これは全く見栄えのしない橋です。上には首都高が走っています。
隅田川のすぐ横には自転車乗り入れ不可の遊歩道があり、土手の上に自転車も通行可能な遊歩道があります。ただし全行程に渡ってあるわけではなく、自転車で行くには、行程の多くは川から外れた一般道を走らなければなりません。
次は清洲橋です。

この橋は隅田川に架かる橋の中では一番綺麗な橋ではないかと思います。
次は新大橋です。

この橋もあまり見栄えしない橋です。
左の写真は愛知県の明治村に移設された旧新大橋です。明治45年に架けられたときから新大橋と呼ばれています。
次は両国橋(左)です。これもちょっとイマイチかな。

次は隅田川ではありません。
隅田川と神田川が交わるところの神田川に架かる柳橋(上の写真右)です。
周りの雰囲気とも合っていてとても見栄えのする橋です。
JR総武線の鉄橋を過ぎると蔵前橋です。

橋の上はあまり面白味がないですが、橋の下は幾重にも鉄骨が組んでいてイイ感じです。上と下どちらかに鉄骨を組んで強度を持たせるのでしょうけど。
色がよろしく無いです。
次は厩橋です。

この橋は3つのアーチの曲線がとても綺麗です。
次は駒形橋です。

永代橋と似た形の橋です。
こちら方が橋脚がどっしりしていて見栄えがします。
次は吾妻橋です。

蔵前橋と似た形の橋です。
橋の向こうにはアサヒビールの例のう〇こ風の巨大オブジェがあります。
東武鉄道の鉄橋を過ぎると言問橋(左)です。

佃大橋と似た形でイマイチです。
次は桜橋です。

歩行者専用の橋で上から見るとⅩの形をしていますが、上空から見ないと分からないので歩行者には何の変哲もない形の橋に見えます。
次は今回のポタリング最後の橋、白鬚橋です。

永代橋と似た形の橋ですがアーチの端がかなり高いです。
帰りは行きとは反対岸を走って帰りました。
今回は白鬚橋まででしたが、この先も隅田川は続いていて橋もいくつか架かっています。
帰りに佃島であさりと貝ひもの佃煮を買いました。
F430で買いに来る人もいました。

今回のポタリングで2度もテレビ?の撮影現場に出くわしました。
場所は日本橋川に架かる豊海橋(左)と客船ターミナル(右)です。

隅田川沿いにはサイクリング道路は無いので、橋を見るためにのんびりと行くことになります。
巡った橋は、勝鬨橋 佃大橋 中央大橋 永代橋 隅田川大橋 清洲橋 新大橋 両国橋
JR総武線 蔵前橋 厩橋 駒形橋 吾妻橋 東武鉄道 言問橋
桜橋 白鬚橋の17の橋です。

晴海の客船ターミナルの駐車場に車を停めて、
ここから自転車で隅田川をさかのぼって行きます。
客船ターミナルの駐車場は30分100円なのでとてもリーズナブルです。


ここからなら自転車があれば築地、銀座、丸の内、お台場など簡単に行けてしまいます。今回は隅田川のみですが。
まずは勝鬨橋です。


晴海からはほんとにすぐのところにあります。
この橋はもともと中央部が跳ね上がる構造の橋ですが、現在は跳ね上がることなく閉じたままの橋です。
次は佃大橋です。


この橋はあまり見栄えしない橋です。
佃島は佃煮で有名なな場所で下町の雰囲気を多く残していますが、周りには高層ビルが立ち並んでいます。
次は中央大橋です。


隅田川に架かる橋では一番新しい橋です。
最近よく見るタイプの中央のタワーからワイヤーで吊ってある橋です。
次は永代橋です。


結構良い感じの橋です。大きく弧を描いたアーチの両端が低くなり橋の付け根まで伸びていてとても綺麗です。
次は隅田川大橋です。


これは全く見栄えのしない橋です。上には首都高が走っています。
隅田川のすぐ横には自転車乗り入れ不可の遊歩道があり、土手の上に自転車も通行可能な遊歩道があります。ただし全行程に渡ってあるわけではなく、自転車で行くには、行程の多くは川から外れた一般道を走らなければなりません。
次は清洲橋です。


この橋は隅田川に架かる橋の中では一番綺麗な橋ではないかと思います。
次は新大橋です。


この橋もあまり見栄えしない橋です。
左の写真は愛知県の明治村に移設された旧新大橋です。明治45年に架けられたときから新大橋と呼ばれています。
次は両国橋(左)です。これもちょっとイマイチかな。


次は隅田川ではありません。
隅田川と神田川が交わるところの神田川に架かる柳橋(上の写真右)です。
周りの雰囲気とも合っていてとても見栄えのする橋です。
JR総武線の鉄橋を過ぎると蔵前橋です。


橋の上はあまり面白味がないですが、橋の下は幾重にも鉄骨が組んでいてイイ感じです。上と下どちらかに鉄骨を組んで強度を持たせるのでしょうけど。
色がよろしく無いです。
次は厩橋です。


この橋は3つのアーチの曲線がとても綺麗です。
次は駒形橋です。


永代橋と似た形の橋です。
こちら方が橋脚がどっしりしていて見栄えがします。
次は吾妻橋です。


蔵前橋と似た形の橋です。
橋の向こうにはアサヒビールの例のう〇こ風の巨大オブジェがあります。
東武鉄道の鉄橋を過ぎると言問橋(左)です。


佃大橋と似た形でイマイチです。
次は桜橋です。


歩行者専用の橋で上から見るとⅩの形をしていますが、上空から見ないと分からないので歩行者には何の変哲もない形の橋に見えます。
次は今回のポタリング最後の橋、白鬚橋です。


永代橋と似た形の橋ですがアーチの端がかなり高いです。
帰りは行きとは反対岸を走って帰りました。
今回は白鬚橋まででしたが、この先も隅田川は続いていて橋もいくつか架かっています。
帰りに佃島であさりと貝ひもの佃煮を買いました。
F430で買いに来る人もいました。


今回のポタリングで2度もテレビ?の撮影現場に出くわしました。
場所は日本橋川に架かる豊海橋(左)と客船ターミナル(右)です。


スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://alfaromeo156.blog68.fc2.com/tb.php/56-7be25b69
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
| HOME |