2007.06.02
横浜 金沢ポタ
自宅から横浜 金沢区まで自転車で出かけて来ました。
自宅から金沢八景まで約1時間で到着。
まずは称名寺へ。

称名寺は鎌倉時代の金沢北条氏の菩提寺で、
三重塔などもあったとても大きなお寺だったようです。
鎌倉幕府の滅亡と共に衰退し多くの堂塔を失ってしまいました。

金沢文庫で「金沢文庫の仏像」展で最近発見された運慶作の「大威徳明王坐像」を展示していたので見てきました。

とても小さい像でした。
金沢文庫とは今から730年前に北条実時が建てた文庫です。
現存する最古の武家文庫です。

私は現在も当時の建物が建っているのかと思っていましたが、
今は鉄筋コンクリートの博物館です。
蔵書は当時のものが残っているようですが。
金沢八景駅の近くまで戻って野島公園に向かいました。

金沢シーサイドライン(左) 夕照橋と野島(右)

野島といっても昔は島ではなく半島のようになっていて
金沢八景の駅の方まで海だったようです。
それが埋め立てで回りは陸地になったのですが、
野島は運河で島のようになったようです。(私の推測です。)

野島公園からは対岸の八景島シーパラダイスがよく見えます。
続いて海の公園に向かいました。
海の公園は長さ約1kmの人工の砂浜の海岸です。
海水浴もできるそうですが波打ち際には大量の海藻が漂っていてとても水の中に入る気にはなれない状態でした。

海岸沿いの歩道は石畳になっていて小径車にはちょっと走りにくいです。
自宅から金沢八景まで約1時間で到着。
まずは称名寺へ。

称名寺は鎌倉時代の金沢北条氏の菩提寺で、
三重塔などもあったとても大きなお寺だったようです。
鎌倉幕府の滅亡と共に衰退し多くの堂塔を失ってしまいました。

金沢文庫で「金沢文庫の仏像」展で最近発見された運慶作の「大威徳明王坐像」を展示していたので見てきました。

とても小さい像でした。
金沢文庫とは今から730年前に北条実時が建てた文庫です。
現存する最古の武家文庫です。

私は現在も当時の建物が建っているのかと思っていましたが、
今は鉄筋コンクリートの博物館です。
蔵書は当時のものが残っているようですが。
金沢八景駅の近くまで戻って野島公園に向かいました。


金沢シーサイドライン(左) 夕照橋と野島(右)

野島といっても昔は島ではなく半島のようになっていて
金沢八景の駅の方まで海だったようです。
それが埋め立てで回りは陸地になったのですが、
野島は運河で島のようになったようです。(私の推測です。)

野島公園からは対岸の八景島シーパラダイスがよく見えます。
続いて海の公園に向かいました。
海の公園は長さ約1kmの人工の砂浜の海岸です。
海水浴もできるそうですが波打ち際には大量の海藻が漂っていてとても水の中に入る気にはなれない状態でした。


海岸沿いの歩道は石畳になっていて小径車にはちょっと走りにくいです。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://alfaromeo156.blog68.fc2.com/tb.php/63-451d4bf5
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
| HOME |