2007.06.16
水郷佐原へドライブ
千葉県の佐原に行ってきました。
かなり頻繁にドライブとか旅行とか行っているのですが、
実は今回初めて千葉に行きました。(幕張には行ったか)
春にも花を見に房総に行こうかとガイドブックを買ったのですが、
なんかピンとこなくて・・・。
花菖蒲が見頃ということで意を決して佐原に行くことにしました。
(そんなたいそうな事でもない)

まずは香取神宮へ。
朱塗りのりっぱな山門?の奥には一転して黒塗りの荘厳な本殿があります。
この本殿は徳川綱吉が造営したそうです。

続いては今回のドライブのメイン水郷佐原水生植物園へ
ここには400種、150万本の花菖蒲があるそうです。
ちょうどアヤメ祭が開催されていて人も車もいっぱいでした。
(駐車場の警備員は誘導しないで立っているだけで役立たずでした)
私たちが行った時はちょうど満開で、見事な花菖蒲を堪能しました。


アヤメ祭に合わせて結婚式も行われていました。
園内の池の真中にある島で式を上げたあとは船に乗って園内の池をぐるりと巡ります。
親族の方も船に乗って後からついてきます。恥ずかしいだろうな。

この近くから十二橋めぐりの船に乗ることもできたのですが、
ちょうど昼になったので佐原の街へ行くことにしました。
佐原は江戸時代利根川の水運を利用して発展した町で
今でも歴史的な建物が多く残っています。
特に小野川沿いには古い町並みが軒を連ねています。

小野川を利用した観光舟も運行しています。
私たちも街を歩いて一通り見たら乗ろうと思っていたのですが
なんと渇水のため急遽運行中止となってしまったのです。
ついた時にはやっていたのに・・・。


しかたなくこれで今回の旅は終わりです・・・。
かなり頻繁にドライブとか旅行とか行っているのですが、
実は今回初めて千葉に行きました。(幕張には行ったか)
春にも花を見に房総に行こうかとガイドブックを買ったのですが、
なんかピンとこなくて・・・。
花菖蒲が見頃ということで意を決して佐原に行くことにしました。
(そんなたいそうな事でもない)

まずは香取神宮へ。
朱塗りのりっぱな山門?の奥には一転して黒塗りの荘厳な本殿があります。
この本殿は徳川綱吉が造営したそうです。


続いては今回のドライブのメイン水郷佐原水生植物園へ
ここには400種、150万本の花菖蒲があるそうです。
ちょうどアヤメ祭が開催されていて人も車もいっぱいでした。
(駐車場の警備員は誘導しないで立っているだけで役立たずでした)
私たちが行った時はちょうど満開で、見事な花菖蒲を堪能しました。


アヤメ祭に合わせて結婚式も行われていました。
園内の池の真中にある島で式を上げたあとは船に乗って園内の池をぐるりと巡ります。
親族の方も船に乗って後からついてきます。恥ずかしいだろうな。

この近くから十二橋めぐりの船に乗ることもできたのですが、
ちょうど昼になったので佐原の街へ行くことにしました。
佐原は江戸時代利根川の水運を利用して発展した町で
今でも歴史的な建物が多く残っています。
特に小野川沿いには古い町並みが軒を連ねています。


小野川を利用した観光舟も運行しています。
私たちも街を歩いて一通り見たら乗ろうと思っていたのですが
なんと渇水のため急遽運行中止となってしまったのです。
ついた時にはやっていたのに・・・。



しかたなくこれで今回の旅は終わりです・・・。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://alfaromeo156.blog68.fc2.com/tb.php/67-f8c72dea
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
| HOME |