2007.08.25
休館「金刀比羅宮 書院の美」展
25日上野の東京藝術大学大学美術館に金刀比羅宮 書院の美を見に行ったのですが、
美術館に着いたらなんと休館日でした。

普通土曜日に休館日ってあるか!!
通常は月曜日が休館日なのですが、この日は特別に土曜日が休館だったのでした。
私たちだけでなく多くの人が門の所まで来て引き返して行きました。
前日インターネットでホームページを開こうとしたらメンテ中とかで開かなかったのです。
急遽、東京国立博物館に行きました。
企画展はそそられなかったので普段見ない常設展を見ることにしました。
まずは法隆寺宝物館に。
外観は非常に近代的なもので現代絵画とかがありそうな感じのものです。

なぜここに法隆寺の宝物がここにあるかというと明治11年に法隆寺から皇室に献上されたものの一部を東京国立博物館で展示しているらしいのです。
写真は撮れないので実際に見て欲しいのですがかなり圧巻です。
それから東洋館へ。

こちらは中国、朝鮮、インド、エジプトなどのアジアの美術品や考古遺物などを展示しています。
こちらはほとんど人がいませんでした。外人さんは結構いましたが。
お昼には上野に来ると決まって食べる舌朗(べろろう)の牛タン定食(とろろ付き)を頂きました。

美術館に着いたらなんと休館日でした。

普通土曜日に休館日ってあるか!!
通常は月曜日が休館日なのですが、この日は特別に土曜日が休館だったのでした。
私たちだけでなく多くの人が門の所まで来て引き返して行きました。
前日インターネットでホームページを開こうとしたらメンテ中とかで開かなかったのです。
急遽、東京国立博物館に行きました。
企画展はそそられなかったので普段見ない常設展を見ることにしました。
まずは法隆寺宝物館に。
外観は非常に近代的なもので現代絵画とかがありそうな感じのものです。

なぜここに法隆寺の宝物がここにあるかというと明治11年に法隆寺から皇室に献上されたものの一部を東京国立博物館で展示しているらしいのです。
写真は撮れないので実際に見て欲しいのですがかなり圧巻です。
それから東洋館へ。

こちらは中国、朝鮮、インド、エジプトなどのアジアの美術品や考古遺物などを展示しています。
こちらはほとんど人がいませんでした。外人さんは結構いましたが。
お昼には上野に来ると決まって食べる舌朗(べろろう)の牛タン定食(とろろ付き)を頂きました。

スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://alfaromeo156.blog68.fc2.com/tb.php/78-e9d08e0e
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
| HOME |